2つのウィークス TOP-HAT News 第147号(2020年11月)

 12月に入ってしまったので、寒いのはしょうがないのだけど、今年はひときわ冷え込みと乾燥が気になります。コロナの流行が気になりつつ、それでもHIV/エイズも忘れずということで、TOP-HAT News 第147号(2020年11月)の巻頭は12月1日の世界エイズデーを中心にした東京と大阪の「エイズウィークス」の紹介です。

 1週間ではなく、複数形なので対象期間は1カ月近くありますが、それでもすでに半分以上過ぎてしまいましたね。どうも報告が遅れ気味になってすいません。

 それはともかくといたしまして、個人的には、この時期だからこそ、あえてこういうことも言っておきたい。
 《コロナ対策にもエイズ対策にも共通して言えることですが、恐怖や不安に基づくメッセージは、短期的には効果があっても長続きはしません。むしろ、恐怖や不安の感情が強くなることで、社会や個人が長期的に感染症の流行と向き合っていくうえでは負の効果しかもたらさない差別や偏見がいつまでも残ってしまうおそれがあります》

 ただし、Go To キャンペーンはあんまりです。 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

メルマガ:TOP-HAT News(トップ・ハット・ニュース)

        第147号(2020年11月)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

TOP-HAT Newsは特定非営利活動法人エイズソサエティ研究会議が東京都の委託を受けて発行するHIV/エイズ啓発マガジンです。企業、教育機関(大学、専門学校の事務局部門)をはじめ、HIV/エイズ対策や保健分野の社会貢献事業に関心をお持ちの方にエイズに関する情報を幅広く提供することを目指しています。

なお、東京都発行のメルマガ「東京都エイズ通信」にもTOP-HAT Newsのコンテンツが掲載されています。購読登録手続きは http://www.mag2.com/m/0001002629.html  で。

エイズ&ソサエティ研究会議 TOP-HAT News編集部

 

 

◆◇◆ 目次 ◇◆◇◆

 

1 はじめに 2つのウィークス

 

2 新宿に『プライドハウス東京レガシー』

 

3 UNAIDSがガイダンス『COVID-19対策に伴うスティグマと差別への対応』を発行

 

4 『感染症と共に生きる社会のあるべき姿』 JaNP+ニュースレター最新号から

 

◇◆◇◆◇◆

 

 

1 はじめに 2つのウィークス

 世界エイズデー(12月1日)の前後には毎年、国内でも様々な啓発イベントが実施されています。今年は新型コロナウイルス感染症COVID-19の流行による社会的な不安が大きいことから、HIV/エイズに対する関心も低下が危惧されていましたが、なんとか踏みこたえている印象ですね。

 コロナ対策にもエイズ対策にも共通して言えることですが、恐怖や不安に基づくメッセージは、短期的には効果があっても長続きはしません。むしろ、恐怖や不安の感情が強くなることで、社会や個人が長期的に感染症の流行と向き合っていくうえでは負の効果しかもたらさない差別や偏見がいつまでも残ってしまうおそれがあります。

 11月16日(月)から12月15日(火)までの1か月間は東京都のエイズ予防月間です。今年のテーマ《大切なのは、「正しく知る」こと。》も、その教訓を踏まえたメッセージでしょう。

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/aids/yobo_gekkan/whats_yobo_gekkan.html

 参考までに紹介しておけば、厚労省と公益財団法人エイズ予防財団が主唱する世界エイズデー国内啓発キャンペーンの今年のテーマは『知ってる!? HIVエイズの違い』です。

http://www.ca-aids.jp/theme/

 もちろん、知識だけで恐怖や不安を克服することはできません。そこには伝えられた知識を共感や行動へとつなげていく回路が必要になります。

 その回路をつなぐ試みとして、東京と大阪では、HIV/エイズ関係の様々な団体が関与し2つのエイズウィークスが展開されています。それぞれ公式サイトが開設されているので、こちらも紹介しておきましょう。

 https://aidsweeks.tokyo/

 東京エイズウィークス(TOKYO AIDS WEEKS)は2015年11月30日(月)~12月1日(火)に東京で第29回日本エイズ学会学術集会・総会が開かれたのがきっかけになってスタートしました。エイズ学会の開催期間は3日間のことが多いのですが、この時は会期を2日間にし、その直前の週末2日間は別会場(国立国際医療研究センター)でプレイベントが開催されています。

この2日間のプレイベントとエイズ学会も含め、11月21日(土)から12月12日(土)までの間に東京で開かれる様々なイベントの開催情報を集約し、紹介したのが始まりでした。いまは、おおむね11月15日~12月15日が対象期間で、1週間ではなく複数の週にまたがっているのでWEEKSと複数形になっています。

大阪エイズウィークス(OSAKS AIDS WEEKs)はその前年の2014年に公益財団法人エイズ予防財団と大阪エイズウィーク連絡会(この時は単数ですね)によってスタートしました。大阪で第28回日本エイズ学会・学術集会(12月3~5日))が開かれたのがきっかけです。

https://osaka.aids-week.com/

《大阪エイズウィークスは、市民のエイズへの関心を高めて感染拡大を防ぐとともに、感染した人々も安心して暮らせる社会の実現を目指す週間です》

大阪も東京と同様、いまは12月1日を中心にしておおむね1カ月間が対象期間になっています。

2つの公式サイトに紹介されているイベントをみると、HIV/エイズにかかわりのある分野のすそ野は広く、様々な立場の人がそれぞれのこだわりや強みを生かし、多様なメッセージを発信しようとしていることが分かります。今年はその多様なコンテンツの中の欠かせない要素として、新型コロナウイルス感染症への対応が含まれています。

エイズかコロナかではなく、現在進行中の2つの危機に対応すべく、相乗効果を生みだしていくようなメッセージへの工夫がすでに始まっている。2つのエイズウィークスからは、啓発と支援の現場のそうした熱意も伝わってきます。

 

 

 

2 新宿に『プライドハウス東京レガシー』

常設の大型総合LGBTQセンター『プライドハウス東京レガシー』が10月11日(日)、東京・新宿にオープンしました。

 http://pridehouse.jp/

今年は東京オリンピックパラリンピックの開催期間にあわせるかたちで「プライドハウス東京2020」が開設される予定でしたが、大会自体の延期に伴い、こちらも延期になっています。

ただし、新型コロナウイルス感染症の流行がもたらす影響を考え、レガシー施設が先行して開設されることになりました。公式サイトの説明によると、《コロナ禍におけるLGBTQユースの実態調査「LGBTQ Youth TODAY」をもとに、性的指向性自認に気兼ねすることなく、安心してつながりを持てる場所が中長期化するコロナ禍にこそ必要である》と判断したからです。

10月11日(日)から12月31日(木)まで(つまり年内)は、東京2020オリンピック ・パラリンピック競技大会組織委員会による「公認プログラム」と位置づけられ、月金土日の13時~19時に開館。2021年1月以降も引き続き開館予定ですが、詳細の曜日・時間は今後決定されるということです。

 

 

 

3 UNAIDSがガイダンス『COVID-19対策に伴うスティグマと差別への対応』を発行

新型コロナウイルス感染症COVID-19の流行、およびその対策の実施に伴う社会的なスティグマや差別をなくすために、国連合同エイズ計画(UNAIDS)が『COVID-19対策に伴うスティグマと差別への対応』というガイダンス(手引書)を発表しました。日本語仮訳のPDF版がAPI-Net(エイズ予防情報ネット)に掲載されています。

 https://api-net.jfap.or.jp/status/world/booklet039.html

 

 

 

4 『感染症と共に生きる社会のあるべき姿』 JaNP+ニュースレター最新号から

 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス(JaNP+)がニュースレター第44号(2020年10月)を発行しました。巻頭は高久陽介代表理事の『感染症と共に生きる社会のあるべき姿』です。

 《感染者や感染リスクが疑われる人に対する差別、あるいは従来からある社会の格差や差別的構造に、感染症がつけ入る隙を与えるような事態をHIV/AIDSの登場から30年たった現在のコロナ禍で繰り返してはならない》

 サブタイトルは『HIV/AIDSの経験から学べるリテラシー』ですね。新型コロナウイルス感染症COVID-19のパンデミックに直面する日本の社会に向け、3ページにわたってHIV陽性者としての経験を踏まえた貴重なメッセージを伝えています。

 JaNP+の公式サイトでPDF版をダウンロードして読むことができます。

 https://www.janpplus.jp/

 

 

ああ、終わっちゃったんだねーと家路に急ぐエイズデー


 外は冷たい雨。寒くなりました。こちらは昨日の写真です。2020年12月1日は世界エイズデーでしたが、鎌倉では『カフェ ロンディーノ』が消えた日でもありました。 

f:id:miyatak:20201202172203j:plain

 鎌倉駅西口駅前、というか江ノ電鎌倉駅のすぐ隣にあるロンディーノは1967年開店。つまり、昭和42年からやっていたわけですね。ずっと、そこにあると思っていたものがなくなっていく悲しみと言いますか・・・。本当に突然でした。
 私はコバカバの内堀さんのFacebookで最終日(11月30日)の店内の様子を拝見し、ひょっとしてまだやっているかも・・・と思いつつ駅前散歩に繰り出したのですが、やっぱり閉まってしまっていました。師走最初の1日、たまたまやってきて、突然の閉店に驚き、名残を惜しむ人もけっこういらしたようです。

 

f:id:miyatak:20201202170415j:plain

 十数年前に鎌倉に引っ越してきた頃、東京は神田の生まれよ・・・の私にとって、ここはなぜか、懐かしい故郷に戻ってきたような気持になる町でした。神田と鎌倉って、「か」がつくだけで、イメージは大きく違うはずなのに、何か感じが似ているんだよね。例えば、ロンディーノのような喫茶店が商店街にある。そんな時間差攻撃の結果なのか、よくぞ残ってくれましたという感じでした。
 喫煙可というところが、玉に瑕でしたが、昭和の喫茶店はもともと一服やる場所でもあったので、致し方ないでしょうね。カウンターの向こうの棚に、キャラバンコーヒーの缶々が並び、シュンシュンと湯けむりをあげるポットからサイフォンでコーヒーを淹れると、その香りが店内に漂う。これってもう、懐かしすぎないか。
 プリンもおいしかったし、コーヒーセットのナポリタンはもう絶滅危惧種のようなコストパフォーマンスでした。
 それにしても・・・Go toなんかいらないのにもう。町も時代も、やせていく。寂しいぞ、最近は。ああ、終わっちゃったんだねーと家路に急ぐエイズデー。大幅字余り、八つ当たり。

 

世界エイズデー、国連事務総長メッセージ エイズと社会ウェブ版531

 国連のアントニオ・グテーレス事務総長が12月1日、世界エイズ・デーのメッセージを発表しました。国連広報センターの公式サイトに日本語訳が掲載されています。日本語で読めるのはありがたいですね。 

www.unic.or.jp

f:id:miyatak:20201201193316j:plain

UNAIDS video screenshot. UNAIDS

 『新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の危機に世界の関心が集中する中で、今年の「世界エイズ・デー」は、その出現から40年近く経った今も、私たちに影響を及ぼし続けているもう一つの病気の世界的大流行(パンデミック)も注視し続ける必要性を改めて痛感させています』

 そうですね。痛感しています。事務総長は『顕著な成果こそ見られるものの、エイズの緊急事態は終わっていません』と述べ、国連合同エイズ計画(UNAIDS)の最新の推計を紹介したうえで『HIVへの対応は、COVID-19対策の大きな参考になります』と指摘しています。当然の指摘ではありますが、事務総長からいま、はっきりとそう言っていただくことは大切です。 

 『エイズに終止符を打ち、COVID-19に打ち勝つためには、スティグマ(偏見)や差別をなくし、人々を中心に据え、私たちの対応を人権とジェンダーに配慮したアプローチに根づいたものとしなければならないことがわかっています』

 コロナだからエイズどころじゃないよ・・・ではなく、エイズはもういいだろう・・・でもありません。

 そんなに長くないから、メッセージは全文、読んでもらった方が早いか。

 

 

 

報告の傾向は変わらず年の瀬へ メルマガ東京都エイズ通信第159号

 メルマガ東京都エイズ通信の第159号(2020年11月30日発行)が配信されました。

*************************************

● 令和2年1月1日から令和2年11月22日までの感染者報告数(東京都)
  ※( )は昨年同時期の報告数

HIV感染者 274件   (294件)

AIDS患者  76件    (64件)

合計 350件  (358件)

HIV感染者数は昨年度よりも減少し、AIDS患者は増加している。


*************************************

 2020年も残すところ、あと1カ月ですが、依然として新規HIV感染者報告は昨年より少なく、新規エイズ患者報告は昨年より多いという状態が続いています。差し引きすると、患者・感染者報告の合計は昨年より微減という感じですが、再びコロナの流行が拡大する中で、HIV/エイズ報告のこの動向をどう受け止めたらいいのか。難しいですね。年間の集計を待ちましょう。
 メルマガ東京都エイズ通信の配信登録はこちらで。

www.mag2.com

 

少なくとも私はあぶりだされたくない エイズと社会ウェブ版530

 テレビのワイドショーをみていたら、またまた、「検査で感染者をあぶりだす」みたいなコメントをしているお医者さんがいました。コロナの話です。でも、HIVのことも考えながら「また出てきたよ」とうんざりするような思いを禁じられません。なまじ専門知識のある方が自信をもって語られると、罪作りですらあります。

 あくまで個人的な感想ですが、私の場合、あぶりだすというのは、例えば、枯草を焚いて穴の中に煙を送り込み、中に潜む小動物を追い立て、いぶりだすような、どこか懲罰的イメージが伴っている印象を受けます。

 検査は何のために行うのか。病を抱える人を救うために、その病の原因を確認する。素人ながら、そのために検査はあるのではないかと思います。少なくともあぶりだされるために検査に追い込まれるような事態は避けたい。

 たとえば、検査は感染していないことを確認して安心するため(結果としてそういうことがあってもいいけれど)に行うものではなく、感染した人と感染していない人をより分けて、集団から排除するため(短期的には、そうした措置が必要なことがあるにしても)に行うわけでもありません。必要かつ適切な医療を提供できるようにする。それが本来の目的ではないでしょうか。

 あぶりだされることを目的にした検査には、医学にも疫学にも素人ながら、賛成はできません。検査は病に苦しむ人がいたら、その苦しみを解決するか、あるいは緩和することができるようにするため、そして、病に気付かずにいる人がいたら、気付くことを通じて適切な医療につながれるようにすることを目的に行うものではないか。基本的にはそう思うからです。

 ふたたび社会が不安に覆われようとしているこの時期に、コロナの話をHIVに結び付けて語ることには、ややためらいがあります。しかし、同時に、検査の普及に関わる課題を、ここで語らずにいて、どうするという思いもあります。

 うまく整理がつきませんが、HIV分野でいま注目されているU=Uのメッセージに対し、大きな魅力を感じるものの、個人的には、医師主導でU=Uが語られる時のそこはかとない違和感もぬぐえない。そこには検査によって、隠れた感染者をあぶりだしたいという医学者の情動がエビデンスの名のもとに正当化されているのではないか。そんな疑念がかすかに残っているからなのかもしれません。

 HIV陽性者のコミュニティというものが仮にあるとすれば、いまこういう話をもちだすことは、そのすべての人たちから総スカンを食ってしまう結果を招いてしまうかもしれません。それでも、あえて書いておきたい。U=Uに反対するわけではなく、今年の初めにうかがったブルース・リッチマン氏のお話しにも共鳴する部分の方がむしろ多かったのですが、それでもまだ全面賛成はしかねる、ましてやキャンペーンの先頭には立てない。医師と当事者の同床異夢は解消できていない。

 どういうことなのか、実はまだ、考え方がもやもやっとしている状態ですが、この感触は放置しておきたくはない。第34回日本エイズ学会のU=Uに関するシンポジウムの動画もまだ見ていないので、オンディマンド配信で見る機会が得られれば、この機会に、シンポの議論も参考にしつつ、もう少し考えを整理してみたいと思います。

 

逆転人生 今夜は南定四郎さん エイズと社会ウェブ版529 (追加あり)

(追加) 重ねてNHKの回し者ではありませんが、南さんの回し者ではあるかもしれません。 5日(土)と7日(月)に再放送があるそうです。 

放送予定 - 逆転人生 - NHK

 

 NHKの回し者ではありませんが、これは楽しみ。NHK総合1 逆転人生「魂の解放!LGBTパレードはこうして生まれた」。
 《あなたの知らないLGBT苦難の歴史。日本初のLGBTパレードを開催した伝説のゲイ活動家。戦前から続く差別。エイズパニック。そしてパレード中に起こった涙の逆転劇》

www.nhk.jp


 本日午後10時から放送です。
 《今から26年前、日本で初めてパレードを行った南定四郎さん(88)》と私が初めてお会いしたのは、1989年の11月か、1990年の初めだったと思います。今から31年前、エイズソサエティ研究会議が活動を開始したころですね。私にとって南さんは、日本のエイズアクティビストの草分けという印象が強いのですが、それ以前からゲイ雑誌の編集者、そしてゲイアクティビスト(当時はそうした呼び方はなかったように思う)としての蓄積があり、それが日本初のLGBTパレード(そうした呼び方も当時はされていなかった)につながっていったんですね。
 エイズ対策を通して、南さんとは様々な活動を共にしてきました(というか、私はそばで見ていただけだったようにも思う)。
 日本初のエイズ電話相談や入院中のエイズ患者への花束のプレゼント、HIV陽性者との食事会、お弁当の宅配サービス、エイズ関連グッズのショップ開設、キャンドルライトパレードなど、南さんが始めた様々な活動は、途中で頓挫することも少なくなかったのですが、LGBTパレードでも分かるように、後に続く若い人たちによって引き継がれ、大きく開花し、あるいは小さいながらも復活しているものも少なくありません。
 こうだったらいいのになあ、こういうものが欲しいなあ、と思うことは、実際にやってみる。その行動力こそがに南さんの真骨頂なのかもしれません。そして、試みの多くが挫折したのは、いわばファンタジスタとしての南さんの想像力と意志の力に時代が追い付いていなかったということであり、南さんの評価は高まりこそすれ、結果をもって減点の対象にすることはできません。
 私の場合、その多彩な活動のそばにいて、性的少数者に対する数々の差別的言動をほとんど意識することなく行っていたことも認めざるを得ませんが、南さんはそうした時にも直接的な批判は避け、遠回しに様々な事例を示しながら、私が自らの非を悟れるようにしてくれていたと思います。これほどのチューターはいません。ただし、教え子の吸収力の方が未だにどうも・・・。
 テレビの画面を通してではありますが、今夜は南さんと久々にお会いできることを楽しみにしています。

明日から第34回日本エイズ学会学術集会・総会

 第34回日本エイズ学会学術集会・総会が11月27日からウェブ開催されます。テーマは『進化を続ける抗HIV薬』です。
 会期は12月25日(金)まで。ただし、ライブ配信は11月27日(金)~29日(日)の3日間となっています。
 

www.aidsjapan2020.org


 つまり、これまでの学会(実際に会場に集まって開催)に相当するプログラムはスケジュールに従ってライブ配信され、見逃したり、もう一回、確認したいなというプログラムがあれば、その後のほぼ1カ月間、動画を見ることができるということですね。

 『今年の日本エイズ学会学術集会・総会がWeb開催となることは、日本エイズ学会にとって初めての試みです。新型コロナウイルス感染症の影響を受けたこの時だからこそ、最新のHIV/AIDSに関する情報発信・交換の場を失うことや、学会活動を中止・先送りすることは、避けなければならないと思います。2020年というこのタイミングで主催できることを、とても光栄に思うと共に、大きな責任を感じています。これをチャンスととらえ、新しい情報発信の方法を模索しながら、全力で取り組む所存です』(桒原健会長のあいさつから)

 ただし、ほとんどのプログラムは会員登録をしなければ見ることができないようですね。個人的な話で恐縮ですが私もシンポジウムの一つに参加していることもあり、事前登録を済ませました。
 えっ、どのシンポジウムか? こっぱずかしいので、ウォーリーを探せじゃないけど、暇を持て余している方はプログラムのページで探してください。
 なお、当日登録(11月26日12:00 〜 12月18日12:00)はいまからでも可能です。
 https://www.aidsjapan2020.org/regist_part.html