◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
TOP-HAT News(トップ・ハット・ニュース)
第185号(2024年1月)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
TOP-HAT Newsは特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議が東京都の委託を受けて発行するHIV/エイズ啓発マガジンです。企業、教育機関(大学、専門学校の事務局部門)をはじめ、HIV/エイズ対策や保健分野の社会貢献事業に関心をお持ちの方にエイズに関する情報を幅広く提供することを目指しています。
なお、東京都発行のメルマガ「東京都エイズ通信」にもTOP-HAT Newsのコンテンツが掲載されています。購読登録手続きは http://www.mag2.com/m/0001002629.html で。
◆◇◆ 目次 ◇◆◇◆
1 はじめに テーマはピープル・ファースト
2 東京レインボープライドは『変わるまで、あきらめない』
3 『彼らには語るべき物語がある』
4 梅毒を特集 感染研IASR
◇◆◇◆◇◆
1 はじめに テーマはピープル・ファースト
国際エイズ学会(IAS)が主催する第25回国際エイズ会議(AIDS2024)が今年7月22~26日にドイツのミュンヘンで開かれます。
テーマは『Put people first!』(人を第一に考えよう)です。HIV/エイズ対策の文脈で『人を第一に考える』とは、どういうことなのか。会議公式サイトのテーマ紹介ページに趣旨説明が載っています。
https://www.iasociety.org/conferences/aids2024/about/theme
《それは、最も大きな影響を受けている人の立場で解決策を考えることです。たとえば、対策が届かないことの問題点は、届かない人たちにあるのではなく、サービスはなぜ届かないのかを考える必要があります。HIV対策は、個々の人のために、とりわけ最も弱い立場に置かれた人たちのために構築しなければならないのです》
趣旨説明の日本語仮訳を、エイズ&ソサエティ研究会議HATプロジェクトのブログに掲載しました。
https://hatproject.seesaa.net/article/501807942.html
IASのシャロン・ルーウィン理事長はその中で『臨床試験の設計や政策策定、その他すべての面において、HIV陽性者、そしてHIVの影響を受けている人たちは、受益者としてとらえるべきではありません。対策を推進する主体なのです』と語っています。
具体的には何をしていくのでしょうか。趣旨説明では、たとえば・・・ということで、保健医療サービス、研究、言語について取り上げています。
- それぞれの人のニーズに基づく保健医療サービスを提供できるようにする。
- コミュニティが研究活動に主体的に参加できる条件を整える。
- HIV陽性者やHIVの影響を受けている人へのスティグマや差別を助長する言葉を避け、人間を中心に考えた言語を使っていく。
言語については、制限を設けることで、自由な発想を妨げてしまうリスクも一方ではあります。この点はIASもかなり気を使っているようで、参考資料として2021年の第11回HIV科学会議(IAS2021)で発表された「ピープル・ファースト宣言」も紹介しています。
《最終的には、すべてのコミュニティが望ましい言語を使うようになることを目指しています。ただし、その前段階として、自分たちが自らの領域で適切な用語を一貫して使えるようになる必要があります。自分たちのフィールドから始め、そして世界へ!です》
HIV科学会議は、隔年開催の国際エイズ会議の間の年に開かれる会議です。2021年はベルリンが開催都市だったのですが、コロナ流行の影響を考慮しバーチャル開催に変更されました。3年後に同じドイツのミュンヘンで開かれる国際エイズ会議のテーマとして、当時の成果文書が引き継がれるかたちになります。言葉をめぐる課題を重視するIASの姿勢の反映とみるべきでしょう。
「ピープル・ファースト宣言」も抄訳のかたちで日本語仮訳をHATプロジェクトのブログに掲載しました。あわせて参考にしてください。
https://hatproject.seesaa.net/article/501944851.html
2 東京レインボープライドは『変わるまで、あきらめない』
東京レインボープライド2024の日程が発表されました。
プライドフェスティバルは4月19日(金)~21日(日)の3日間、代々木公園で。
パレードは最終日の21日に予定されています。
詳細は公式サイトで確認してください。
https://tokyorainbowpride.com/
今年のテーマは『変わるまで、あきらめない』です。
《1994年に日本で初めてプライドパレードが開催されてからまる30年という月日が経ちます。これまで諦めることなく声を上げ続けた一人ひとりの歩みの積み重ねが、社会に大きな変化をもたらしました。しかし、LGBTQ+に関する認識は大きく変わった一方で、進まぬ法整備など、まだまだ課題は山積みです。LGBTQ+に限らず、誰もが安全に自分らしく過ごせる社会が実現できるまで、あきらめずに歩みを止めない、という思いを込めて、このようなテーマとさせて頂きました》 (公式サイトから)
3 『彼らには語るべき物語がある』
2020年度トニー賞のベストプレイ賞など4部門を受賞した「インヘリタンスー継承―」が2月11日(日)から24日(土)まで、東京芸術劇場プレイハウス(JR池袋駅西口徒歩2分)で上演されます。
《2015~18年のNYを舞台に、1980年代のエイズ流行初期を知る60代と、若い30代・20代の3世代のゲイ・コミュニティの人々の愛情、人生、尊厳やHIVをめぐる闘いを描いた作品》(公式サイトから)
今回の公演を特別後援している日本国際交流センター(JCIE)/グローバルファンド日本委員会(FGFJ)は昨年11月30日に都内で日本版公演記念セミナー『40年のパンデミック エイズの教訓を受け継ぐ』を開催しています。
セミナーでは、主演の福士誠治さんが登壇し、NPO法人ぷれいす東京の生島嗣代表らとのトークセッションに臨みました。福士さんが演じるエリックはNYに住む30代のゲイ男性で、祖父から受け継いだ大きな家に住み、現代の若いゲイと60代のゲイの間をつなぐ役どころで、福士さんは作品について「人が人を愛する。愛にあふれた作品だと思う。男同士、男女、親子、いろいろな愛があふれる」と語っていました。公演の詳細は公式サイトでご覧ください。
https://www.inheritance-stage.jp/
東京公演の後には大阪公演(3月2日、森ノ宮ピロティホール)、北九州公演(3月9日、J:COM北九州劇場 中劇場)が予定されています。
4 梅毒を特集 感染研IASR
国立感染症研究所が発行するIASR(病原微生物検出情報)が2023年12月号で梅毒を特集しています。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/syphilis-m-3/syphilis-iasrtpc/12410-526t.html
『梅毒届出数は1948年以降約50年間で大きく減少した。しかし, 2011年に増加に転じ, 特に2021年以降, 届出数が急増している』『2022年の年間届出数は13,258例となり, 半世紀ぶりの高水準を記録した』(患者発生動向 から)
『国内の疫学から示唆された梅毒感染リスクの高い集団に対して, 不特定多数の人との性的接触が感染リスクを高めること, 口腔性交や肛門性交でも感染すること, コンドームの適切な使用で感染リスクを下げられること, 梅毒が疑われる症状が自然に消退しても医療機関を受診する必要があること, 梅毒が治癒しても新たな罹患は予防できないこと, などの啓発が重要である』(公衆衛生対応 から)