第4回エイズ・性感染症に関する小委員会傍聴記

 厚生科学審議会感染症部会の第4回エイズ性感染症に関する小委員会が4月11日(火)午後、厚生労働省で開催されました。エイズ予防指針と性感染症予防指針の改正に向けた議論も4回目となり、厚労省からは改正案のたたき台が示されました。

f:id:miyatak:20170411234120j:plain

 今回の小委員会は委員の他に参考人として、はばたき福祉事業団の大平勝美理事長、大阪薬害訴訟原告団の森戸克則理事、日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラスの長谷川博史理事が出席しました。大平さんと森戸さんは第1回小委員会に続き、2回目の参考人出席。また長谷川さんも第1回の高久陽介代表理事に続きジャンププラスからの参加となりました。

f:id:miyatak:20170411234223j:plain

 (かなり意欲的な某参考人

 あくまで私の受けた印象ですが、今回の小委は委員のほとんどが医師であり、HIV陽性者やHIV/エイズ分野のNPOのメンバーなどは含まれていません。HIV/エイズ分野では国際的な共通原則のGIPA(HIV陽性者のより積極的な参加)の観点からしても異常な構成と言わざるを得ず、さすがにこれではまずいという反省が、岩本愛吉委員長および事務局を担当する厚労省結核感染症課にもあったのではないかと思います。なんの資格も影響力もありませんが、外野席にいる私のような者でも、さすがにこれはまずいでしょうと感じていたくらいですから・・・。

 前回は3人の参考人がそれぞれまとまったかたちで意見陳述の時間をもっていたのとは対照的に今回は、そうした特別な時間はとらず、参考人も委員と同じ立場で議論に参加する形式をとっていました。この点から考えても、的外れな感想ではないように思います。ま。あくまで推測ですけど。

たたき台については厚労省の公式サイトに近く資料としてアップされるでしょうから、それをご覧いただくとして、ここでは傍聴した範囲での私の感想をお伝えします。

 まず、大枠を押さえて起きましょう。すでにお伝えしているように現行の2つの予防指針は、以下のような章立てになっています。

f:id:miyatak:20170411234946j:plain

 これに対し、2月21日(火)の前回(第3回)会合では、夏季のような新たな章立てが示されました。

f:id:miyatak:20170411235048j:plain

 今回のたたき台もこの章立てで構成されています。性感染症予防指針の方は前と大きく変わってはいません。エイズ予防指針は現行の9章立てから7章立てに移行し、それに伴ってあちらにあった記述をこちらに移し・・・といった構成の組み直しも行われています。基本的に考え方の方向性は大きく変えていないように個人的には受け取りましたが、そうした中で重視すべき変更ポイントはふたつあるように思います。

 一つは個別施策層の対象、もう一つは治療の進歩に伴うT as Pがどのように反映されるか。具体的には検査普及の名のもとに医療機関でのOPT-Out検査に踏み込むのか、PrEPを予防手段の選択肢として組み込むのかといった点です。

 あくまで、私の現在の関心がそのあたりにあるという範囲でのポイントで、実は他の方にとってはもっと別の受け止め方があるかもしれません。そのあたりは割り引いてお読みください。

 現行指針の個別施策層は以下の5集団です。

 ・性に関する意思決定や行動選択に係る能力の形成過程にある「青少年」

 ・言語的障壁や文化的障壁のある「外国人」

 ・性的指向の側面で配慮の必要な「MSM(男性間で性行為を行う者をいう)」

 ・「性風俗産業の従事者及び利用者」

 ・静注薬物使用者を含む「薬物乱用者」

 新指針のたたき台では、このうち「青少年」と「外国人」は個別施策層の対象から外す考え方が示されています。

 青少年に対しては、対象となる範囲が広く、ひとくくりに「個別施策層」とすることが妥当かどうかという議論が以前からありました。したがって、個別施策層からは外す一方、前文で「性感染症の一つとして、HIVに関する知識の普及啓発を行うことが特に重要である」と明記することが示されています。これは妥当な判断ではないかと思います。

 「外国人」に関しては、「医療の提供」「人権の尊重」のところで配慮すべきではないかという考え方に基づくものなのですが、個人的な意見を言えばこれには異論があります。外国人のコミュニティへの医療および予防情報の提供を含めた支援と予防のアプローチは全国の各自治体およびHIV/エイズ分野のNGO/NPOが必要性を痛感し、実際に苦労して取り組んでいる課題であり、そのための施策や行動の根拠としての個別施策層の位置づけがなくなることは負の影響が大きいのではないかと考えるからです。

 この他、個別施策層に関しては「MSM」を含めた「性的指向のマイノリティ」という表現が使われていますが、そのような表記が妥当なのかどうか。HIV/エイズの流行の現状を踏まえればMSMの強調が必要ではないか、トランスジェンダーの人たちをあわせて記載すべきではないかといった意見が参考人を含め、委員の側から示され、引き続き論点となっています。

 また、現行指針の「薬物乱用者」については、たたき台では「違法な薬物使用者」と表記されており、委員からは「違法な」という善悪の判断を含めたニュアンスへの違和感から「薬物依存者」の方がいいのではないかという指摘もありました。

 一方、治療の進歩に伴う新たな予防の選択肢の重視や検査の普及の重要性は明記されているもののOPT-Out検査の導入にまでは踏み込んでいない印象です。また、PrEPに関しては、「研究開発の推進」の中で、「HIV感染のリスクの高い人に対する抗HIV薬の曝露前予防投与が有用であるとする海外報告」に言及しつつも、国内での対応は「これらの人々に対する曝露前予防投与を行うことが適当かどうかに関して研究を進める必要がある」という指摘にとどめています。個人的にはこの程度が妥当な判断ではないかと思います。

 この日の委員、参考人からの意見については委員長あずかりとし、次回はそれらの意見も反映したうえで改正案が示されることになります。

 

首の皮一枚 世界の期待を担って残りましたサンウルブズ

 ラグビーの世界最高峰リーグとされるスーパーラグビーが来年(2018年)から15チームのトーナメント体制に再編されることになりました。現在の18チーム体制から3チーム削減され、この再編に伴い、日本から参戦しているサンウルブズ南アフリカカンファレンスからオーストラリアカンファレンスに移行します。
 主催者であるSANZAAR(南ア、ニュージーランド、オーストラリア、アルゼンチンのラグビー協会連合体)が4月9日、発表しました。
 それによると南アフリカから2チーム、オーストラリアから1チームが外れるということです。現行はニュージーランド、オーストラリアの各カンファレンスが5チームずつ、南アフリカが昨年から参戦したアルゼンチン、日本の2チームを合わせて8チーム体制ですから、拡大はしてみたものの、やってみたらやっぱり南アは多すぎたという感じでしょうか。
 南アカンファレンスのサンウルブズがオーストラリアカンファレンスに移行するので、来年は3カンファレンスがそれぞれ5チームの編成になります。
 サンウルブズのオフィシャルサイトにも《トーナメント方式再編に関するお知らせ》 が掲載されています。
 

sunwolves.or.jp

 サンウルブズにとってはカンファレンスの移行により、遠征時の移動距離が短くなり、時差も解消されるので、歓迎すべき変化でしょうね。それよりも何よりも、ファンとしては残って良かったと思います。アジアにおけるラグビーマーケットの拡大はワールドラグビー全体にとっても重要なので、これまでの成績は芳しくないけれど日本のチームは外せないということでしょう。
 発表の前日、サンウルブズは待望の今季初勝利をあげました。絶妙のタイミングでしたね。2019年ラグビーW杯日本開催に向けて、お楽しみはこれからです。がんがん存在感を発揮していきましょう。

日曜だし、雨だし、花見でもするかな

 やみそうでやまず、ついに夕方まで雨の日曜日になってしまいましたね。しかたがないので、部屋の窓から花見。 

f:id:miyatak:20170409165434j:plain

 遅ればせながらほぼ満開でしょうか。

 

f:id:miyatak:20170409165556j:plain

 外から撮るとこんな感じ。雨に濡れて色鮮やかな印象もあります。

 

f:id:miyatak:20170409165818j:plain

 枝の先の方はまだ蕾が開きかけ状態なので、もう少し楽しめるかもしれませんね。

 

1点差、価値ある勝利。サンウルブズ 21 - 20 ブルズ

 やりましたねえ。今季初勝利。善戦はしても勝ちきれない。その壁を破る貴重な1点差です。

www.sanspo.com

 ホームでの試合。しかも相手のブルズは強豪とはいえ、今季はいまひとつ波に乗れていないし、負傷や疲労で必ずしもベストのメンバーを組めているわけでもない。サンウルブズにとって、そうした有利な条件はあった。それでも苦しんだ。世界の世界最高峰リーグと呼ばれるスーパーラグビーで勝利を手にすることがいかに難しいか。それをまざまざと見せつける試合でもありました。
 それだけにこの1勝は大きい。勝利の経験値は次のパフォーマンスへの布石でもあります。
 サンウルブズにしてもここまで、必ずしもベストの布陣で試合に臨めてきたわけではありません。この試合も、キャプテン2人制のチームにあって、その2人、FLエドワード・カーク、CTB立川理道は不在でした。
 ただし、徐々に陣容は整いつつある。もっともっと強くなる。ブルズ戦は勝利の喜びとともに、そんな希望を感じさせる試合でもありました。SH田中史朗とFB松島幸太朗が先発出場。SO田村優とプロップの稲垣啓太も後半に登場して存在感を発揮しました。若手の台頭と合わせ、チームとしての層の厚さ、懐の深さは格段に増しています。これまで試行錯誤の成果が着実に現れている。そんな手応えを感じさせる試合でもありました。
 サンウルブズは来週からNZで3試合、アルゼンチンで1試合、計4試合の遠征に出る。その後、準ホームのシンガポールで1試合し、再び秩父宮ラグビー場に戻ってくるのは5月27日(土)のチーターズ戦です。3月12日に南アのブルームフォンテーンで対戦した時には31-38で惜敗しているものの、勝点1は確保しています。ホームで勝てない相手ではありません。
 だが、欲を言えばその前にもう一つ、少なくとも遠征中にアウェー勝利を飾って欲しい。手強い相手ばかりですが、サンウルブズのこれからのノビシロを考えれば過剰な期待ではないと思います。

 

今年11月にはモスクワで閣僚級世界結核会議

 一日遅れですが、日本語バージョンも紹介しておきましょう。国連合同エイズ計画(UNAIDS)のインフォグラフィック結核HIV』の日本語仮訳版です。

f:id:miyatak:20170407115519j:plain

 参考までに付け加えておくと、結核に関しては2018年に国連ハイレベル会合が開催されることが決まっています。昨年12月15日に国連総会で開催が決定されたときに世界保健機関(WHO)から出された歓迎のニュースリリースです(英文のままですがあしからず)。

www.who.int

 その前段として今年11月16~17日にはモスクワで第1回閣僚級世界結核会議が開かれるということも書いてありますね。

 こちらはWHOとロシア保健省が主催し、各国担当閣僚に参加を呼びかけているようです。日本はどうするのでしょうか。会議に関する紹介はこちら(またしても英文のままですいません)。

WHO | FIRST WHO GLOBAL MINISTERIAL CONFERENCE

 ENDING TUBERCULOSIS IN THE SUSTAINABLE DEVELOPMENT ERA: A MULLTISECTORAL RESPONSE(持続可能な開発時代における結核終結:分野横断的対応) というサブタイトルがついています。

f:id:miyatak:20170407124715j:plain

 エイズ対策にしても、結核対策にしても、最近は持続可能な開発目標(SDGs)の枠組みの中での流行終結を重視しています。もちろん、2030年には完全に流行がなくなりますよというわけではなく、あくまで公衆衛生上の脅威とならないレベルに抑え込むという目標ですが、非常に重要です。
 ここであえて憎まれ口を付け加えておけば、われもわれもとSDGsに乗っかってきた企業関係の皆さんや一部政府関係の皆さんは、保健分野にはわりと冷淡な印象を受けます。何を考えているんだろうねと私などはついつい感じてしまいますが、あまり「うまみがない」と思うのでしょうか。

 

インフォグラフィック『結核とHIV』

 今年の世界結核デーについては、当ブログでも《本日は世界結核デー エイズと社会ウェブ版262》(3月24日)、《世界結核デーでUNAIDSがプレスリリース エイズと社会ウェブ版263》(3月25日)と2日連続で紹介しました。

 国連合同エイズ計画(UNAIDS)も指摘しているように結核HIV/エイズ対策の観点からも軽視できない課題であるからです。

 《結核HIV陽性者にとって、最大の入院および死亡原因となっている。2015年のエイズ関連の年間死者数は110万人で、このうち約40万人は結核で死亡している。子どもも4万人含まれている》 

 UNAIDSの公式サイトにはプレスリリースと合わせて、要点を1枚で図示したインフォグラフィックスが掲載されています。え、インフォグラフィックス? 何だそれ・・・と実は私も思いました。

 最近は海外から新しい用語が続々と入り、しかも日本語でうまい訳語がみつからないので、カタカナ表記が何となく広がっていきます。ま、世の中の流れには逆らえないし、合わせていくよりしょうがないか・・・例によって愚痴方面に脱線してしまいましたが、要は「情報や知識を視覚的に表現したもの」をインフォグラフィックスと呼ぶそうです。発表資料などに使うと、何となく分かったような気になるので、便利なんでしょうね。

 実物を見ていただきましょう。

f:id:miyatak:20170406122426p:plain

 公益財団法人エイズ予防財団のスタッフにお願いして、日本語仮訳バージョンのpdf『結核HIV陽性者の最大の死亡原因です』も作成しました。プレスリリースの日本語仮訳とともにAPI-Net(エイズ予防情報ネット)に掲載してあります。こちらでご覧下さい。

api-net.jfap.or.jp

 

 

『カミングアウトの有無にかかわらず』 エイズと社会ウェブ版 265


 大阪府は3月30日付で、公式サイトの報道発表資料ページに『性的マイノリティの人権問題についての理解増進に向けた取組について』という資料を掲載しました。

f:id:miyatak:20170405210323j:plain

大阪府/報道発表資料/性的マイノリティの人権問題についての理解増進に向けた取組について

大阪府では、性的マイノリティの人権問題について、「大阪府人権施策推進基本方針」において取り組むべき課題の一つに位置づけ、様々な取組を進めています。
 しかしながら、人権問題に関する府民意識調査等によると、この問題に対する理解をさらに深めていく必要がある状況です。
 そのため、この問題についての理解増進を図り、今後の課題解決に向けた取組の基礎となるよう、このたび、「性的マイノリティの人権問題についての理解に向けた取組」を取りまとめましたので、お知らせします。
 今後、こうした取組を踏まえ、性の多様性について偏見や差別をなくしていけるよう、引き続き取り組んでまいります》

 取り組みの詳細および概要についてはPDF版で掲載されています。この中で私が自分でも肝に銘じておかなければならないと思ったのは(府職員の取組姿勢)の中の以下の指摘です。
 《カミングアウトの有無にかかわらず、当事者が自らの職場を含め身近にいることを前提に、全ての行政事務・サービスを進めていく必要がある。加えて、施策の立案等においても、性的マイノリティの人々への配慮を常に意識することが必要である》

 もちろん私は大阪府職員ではないし、公務員でもありません。しかし、カミングアウトしている人がいる時といない時では「言っていることが違っている」と思うような言動に走りがちなおじさんではあります。

 あまり認めたくないけれど、このことは認めざるを得ません。「差別の意識などありません。偏見もありません」と自ら胸を張って言えないのもそのためです。

 同時に、自分が差別的言動を日常的に行いがちな存在であるということを認めれば、それで居直れると考えているわけではなく、居直りたいと思ってもいません。
 したがって、今日もまた反省の日々の中の一日が過ぎていく。そのことを認識したうえで、大阪府の皆さんが『カミングアウトの有無にかかわらず、当事者が自らの職場を含め身近にいることを前提に、全ての行政事務・サービスを進めていく』意識を持たれることはいま、非常に大切なことだと考えています。