『検査サービスに関するWHO・UNAIDS共同声明:新たな機会と継続的な課題』   エイズと社会ウェブ版284

  HIV検査について、世界保健機関WHO)と国連合同エイズ計画(UNAIDS)が828日、共同で声明を発表しました。それぞれの公式サイトにプレスリリースが載っています。どちらも短いので、両方、訳しました。

 90-90-90ターゲットの入り口ともいうべき最初の90は「HIV陽性者の90%が自らの感染を知る」という状態が目標です。UNAIDSの推計では現状(2016年末現在)は70%だそうです。これを90に近づけるには(あるいは突破するようにするには)どうしたらいいかということで、出された声明のようです。検査がカギということですね。

そのために声明は『人権の重視と公衆衛生アプローチという2大原則』を強調しています。誤判定を防ぐということも当面の大きな課題のようです。

WHOUNAIDSがともに、義務的もしくは強制的検査は推奨しないと明言している点にも注目する必要があります。検査の普及を急ぐあまり、そんなことをしてはいけないと釘を刺しているのでしょうね。検査にはインフォームドコンセントが必要だということも示されています。日本国内のお医者さんたちにもしっかり読んでおいていただきたいと思います。

また、WHOのリリースでは『すべてのHIV検査サービスは引き続きWHOの「5つのC」を守る必要がある』とも強調しています。

 1 Consent(同意)

 2 Confidentiality(秘密保護)

 3 Counselling(カウンセリング)

 4 Correct status(正確な検査結果)

 5 Connections(連携)

 の5つですね。その説明もついています。

 あまり長いものではないので、PDF版の声明本文も訳しておいた方がいいかなあ・・・。ととりあえず、UNAIDSWHOのリリースの日本語仮訳を以下、紹介します。 

 

f:id:miyatak:20170830163908j:plain

検査サービスに関するWHOUNAIDS声明:新たな機会と継続的な課題

  UNAIDS 2017829

www.unaids.org

  世界保健機関WHO)と国連合同エイズ計画(UNAIDS)はHIV検査サービスについて、人権の重視と公衆衛生アプローチという2大原則の一層の強化を呼びかける共同声明を発表した。

 どのようなかたちで提供するかにかかわりなく、HIV検査は常に個人の選択を尊重し、倫理と人権の原則を尊重しなければならないと声明は述べている。また、個人に対する義務的もしくは強制的な検査に関しては、公衆衛生的な観点からWHOUNAIDSも推奨しないことをはっきりと指摘している。

 声明はまた、誤判定のリスクを最小限に抑えるために、HIV検査サービスの提供者はすべて、WHOの品質基準またはそれと同等の国内的、地域的品質基準を満たすHIV検査キットを使い、検査手順にしたがうよう求めている。検査手順はHIV陽性率によっても異なる個別の事情を踏まえ、それぞれの集団で有効性が確保できるようにしなければならない。HIV感染の誤判定があった場合に原因を迅速に解明するため、外部機関による品質保証も定期的に受けるようにすべきである。

 WHOUNAIDSは、いかなる人に対しても単一の検査結果をもとに、HIV陽性の判定をすべきではないとの立場をとっている。国の検査手順では、HIV陽性の結果が出た場合、確認検査を行うようにすべきであり、生涯にわたる抗レトロウイルス治療を開始する人はすべて、その前に再検査を受ける必要がある。

 2017年のUNAIDS報告書エイズ終結を目指す:90-90-90目標への前進』では、HIV陽性者のうち、自らの感染を認識している人は70%と推定している。HV陽性者の90%が自らのHIV感染を知り、感染を知った陽性者の90%が抗レトロウイルス治療を受け、治療を受けている陽性者の90%は体内のウイルス量が抑制できているという90-90-90ターゲットの最初の90に相当する部分の現状を示す推定となっている。

 

コメント引用

 『2030年のエイズ流行終結には、HIV検査の規模を拡大し、すべての人に自らのHIV感染の有無を知る権利を確保できるようにすることが極めて重要です。各国は、すべての個人の尊厳と人権を尊重した質の高いHIV検査体制を整える必要があります』

 

 

 

WHO, UNAIDS statement on HIV testing services: new opportunities and ongoing challenges

29 August 2017

The World Health Organization (WHO) and UNAIDS have released a joint statement on HIV testing services that reinforces two key principles that ensure a human rights-based and public health approach to HIV testing.

The statement says that HIV testing, no matter how it is delivered, must always respect personal choice and adhere to ethical and human rights principles. It makes it clear that WHO and UNAIDS do not recommend mandatory, compulsory or coerced HIV testing of individuals on public health grounds.

The statement also explains that in order to minimize the risk of HIV misdiagnosis, all providers of HIV testing services must use HIV test kits and testing procedures that meet WHO quality standards or other equivalent national or regional quality standards. Testing procedures must be validated in each setting, depending on the population HIV prevalence. Regular external quality assurance should also be in place in order to rapidly detect potential causes of HIV misdiagnosis.

The position of WHO and UNAIDS is that no one should be given an HIV-positive diagnosis on the basis of a single positive HIV test result. National HIV testing procedures should be followed to confirm an HIV-positive test result and everyone should be re-tested before starting on lifelong antiretroviral therapy.

The 2017 UNAIDS report Ending AIDS: progress towards the 90–90–90 targets estimates that only 70% of people living with HIV are aware of their HIV status. This is the first of the 90–90–90 targets, whereby, by 2020, 90% of people living with HIV know their status, 90% of people living with HIV who know their status are receiving antiretroviral treatment and 90% of people on treatment have suppressed viral loads.

 

Quotes

Scaling up access to HIV testing is critical to ending the AIDS epidemic by 2030, offering everyone the right to know their HIV status through high-quality national HIV testing programmes that respect every individual’s dignity and human rights.”

Michel Sidibé UNAIDS Executive Director

 

 

HIV検査サービスに関する声明 

 WHOUNAIDSが新たな機会と継続する課題を強調

www.who.int

  2017828日 HIV検査サービスは、HIV予防、治療、ケア、支援のサービスにとって不可欠の入り口となる。世界保健機関WHO)と国連合同エイズ計画(UNAIDS)はHIV感染を知る手段へのユニバーサルアクセスを支持し、普及を求めている。HIV検査へのアクセスを拡大し、理解を広げることは、国連エイズ終結に関する2016政治宣言で承認された90-90-90ターゲット実現のための中心課題である。だが、2016年末時点でもHIV陽性者の約30%が依然、自らの感染を知らずにいる状態だ。1524歳の若者、成人男性、およびキーポピュレーション(男性とセックスをする男性、トランスジェンダーの人たち、セックスワーカー、注射薬物使用者、受刑者その他拘束された人たち)は、HIV検査へのアクセスが極めて限られ、治療やケアにつながりにくく、ウイルス量の抑制も果たせないでいることが多い。

 検査を受けることには多数の利点がある。HIV感染を知った人は、直ちに抗レトロウイルス治療を受けることも可能になる。早期の抗レトロウイルス治療は本人の健康に利益をもたらし、同時に効果的な抗レトロウイルス治療で(ウイルス量が抑制できれば)、他の人へのHIV性感染や薬物注射による感染を防ぎ、母子感染の予防にもなる。HIV感染を知ることで、男性用・女性用コンドーム、ハームリダクション、曝露前・曝露後予防投薬、男性器包皮切除手術など、様々なHIV予防手段を選択するために必要な情報も得られる。

 WHOUNAIDSは、公衆衛生的観点から個人に対する義務的もしくは強制的な検査を支持していない。どんなかたちで提供されるにせよ、HIV検査は常に個人の選択を尊重し、倫理および人権の原則を守れるものでなければならない。公衆衛生戦略と人権促進は、互いに補強しあう関係にある。すべてのHIV検査サービスは引き続きWHOの「5つのC」を守る必要があると、WHOUNAIDSは強調している。

 

1 Consent(同意) HIV検査を受けるかどうかは選択の問題である。検査の機会はすべての人に提供すべきだが、受けるかどうかは個人の自発的に判断に任される。検査提供には、受検者のインフォームドコンセントが必要になる。つまり、HIV検査のプロセスとその結果、および結果が出た時に利用できるサービス、そしてどんな状況でも検査を断る権利があることなどをきちんと説明し、受検者はその説明を理解したうえで検査を受けるかどうかを判断するということだ。義務的または強制的な検査は、保健医療提供者、パートナー、家族、雇用主、法執行当局、その他の誰から強制されたものであれ、適切であることは決してない。

2 Confidentiality(秘密保護) 検査サービスは秘密を守らなければならない。検査結果および、受検者本人と検査提供者、カウンセラー、その他の保健医療従事者の間で話し合われたことが、受検者本人の同意なしに他のいかなる人にも開示されてはならない。

3 Counselling(カウンセリング) 適切で信頼できる情報を検査前に提供し、検査後には当事者の事情と検査結果に即したカウンセリングが利用できるようにする。

4 Correct status(正確な検査結果) HIV感染の有無についての結果は、本人に正確に伝えることが極めて重要である。検査結果の正確を期すために、各地で異なる流行の特徴を踏まえ、適切な検査戦略や確認方式を採用することも含め、すべての検査はWHOまたは各国の品質保証システムと保証基準に適合していなければならない。検査結果は受けた本人が後で結果を知りたくないと判断したとき以外は、本人に直接、伝える。

5 Connections(連携) 正確で必要な情報に基づく患者の照会、支援、追跡システムにより、HIV予防、治療、ケア、支援のサービスにつなげていけるよう助けていく。

 

 

 

Statement on HIV testing services

WHO, UNAIDS highlight new opportunities and ongoing challenges

 

28 August 2017 – HIV testing services are an essential gateway to HIV prevention, treatment, care and support services. The World Health Organization (WHO) and the Joint United Nations Programme on HIV/AIDS (UNAIDS) endorse and encourage universal access to knowledge of HIV status. Increased access to and uptake of HIV testing is central to achieving the 90-90-90 targets1 endorsed in the 2016 United Nations Political Declaration on Ending AIDS. However, at the end of 2016, approximately 30% of people living with HIV were still unaware of their HIV status. Young people aged 15-24, adult males and people from key populations (men who have sex with men, transgender people, sex workers, people who inject drugs and people in prisons and other closed settings) often have significantly lower access to HIV testing services, are less likely to be linked to treatment and care and have lower levels of viral suppression.

There are many advantages to being tested. People who are found to be living with HIV can be linked to immediate offer of antiretroviral therapy. Early antiretroviral therapy maximizes the benefits for an individual’s health and effective antiretroviral therapy (when viral load suppression is achieved) can prevent HIV transmission to sexual and drug injecting partners and prevent mother-to-child transmission of HIV. Knowledge of HIV status also enables people to make informed personal decisions about using a range of effective HIV prevention options, including male and female condoms, harm reduction and pre- and post-exposure prophylaxis, or undergoing voluntary medical male circumcision.

WHO and UNAIDS do not support mandatory or compulsory testing of individuals on public health grounds. HIV testing, no matter how it is delivered, must always respect personal choice and adhere to ethical and human rights principles. Public health strategies and human rights promotion are mutually reinforcing. WHO and UNAIDS continue to highlight that all HIV testing services must adhere to the WHO “5 Cs”:

 

Consent. HIV testing is a choice. Everybody should be given the opportunity to test for HIV, but an individual’s decision to take an HIV test must always be voluntary. People being offered testing for HIV must give informed consent. This means that they need to be informed of the process for HIV testing and confirming the results, the services that are available depending on the results and their right to refuse testing without consequences. Mandatory, compulsory or coerced testing is never appropriate, regardless of where that coercion comes from: health-care providers, partners, family members, employers, law enforcement officials or others.

Confidentiality. Testing services must be confidential, meaning that the test results and the content of discussions between the person tested and the testing provider, counsellor and/or other health-care workers will not be disclosed to anyone else without the consent of the person tested.

Counselling. Appropriate and high-quality brief pre-test information and post-test counselling tailored to the person and the test results must be available.

Correct status. It is critical that the HIV status delivered to individuals is correct. To ensure that test results are accurate, all testing should be performed in accordance with WHO or national quality assurance systems and standards, including the use of the appropriate testing strategy based on the characteristics of the local epidemic, and with a validated testing algorithm. The test results must be communicated to the person tested unless that person subsequently decides that they do not wish to receive the results.

Connections. Linkage to HIV prevention, treatment and care and support services should be supported through concrete and well-resourced patient referral, support and/or tracking systems.

 

花も人も夏の日差しに秋の風

 少しだけまた涼しくなってきましたね。小町通の雑踏を抜けて少し足を延ばしました。

 

f:id:miyatak:20170827214958j:plain

 鎌倉有数の花の寺として知られる扇ヶ谷の海蔵寺です。山門の石段はもう・・・

 

f:id:miyatak:20170827215059j:plain

 萩が生い茂っていますが、花はまだちらほら程度。いったん涼しくなった時期に開花はしたものの、暑さがぶり返して戸惑い気味でしょうか。

 

f:id:miyatak:20170827215215j:plain

 境内にはまだ、夏の花ノウゼンカズラ・・・。

 

f:id:miyatak:20170827215259j:plain

 そして盛夏から初秋にかけて咲く芙蓉・・・と季節が交錯しています。

 

f:id:miyatak:20170827215345j:plain

 裏に回ると、こちらは睡蓮でしょうか。

 

f:id:miyatak:20170827215446j:plain

 夏の間は訪れる人がまだ少なく、しかも風に乗って微かに秋の気配が吹き抜ける。心が穏やかにほぐれるといいますか。夏休みが終わってしまう方には申し訳ないのですが、散策にはこれから1~2週間がいい季節なのかもしれません。

 

脆弱性とは何か サリム・アブドル・カリム博士講演会から エイズと社会ウェブ版283

 南アフリカエイズ研究センター長で、米国のコロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院教授でもあるサリム・アブドル・カリム博士のセミナー(講演会)が823日夕、東京・築地の聖路加国際大学日野原ホールで開かれました。

 

f:id:miyatak:20170825102738j:plain

博士には肩書がたくさんあり過ぎてとても全部は紹介できませんが、国連合同エイズ計画(UNAIDS)の科学技術パネルの議長でもあります。世界のHIV予防・治療戦略の推進役とされる研究者であり、これはぜひお話をうかがわなくてはということで、はるばる鎌倉から、猛暑の戻った東京に繰り出しました。

 講演は英語で、しかも通訳なしという私には過酷な環境でしたが、それでもゆっくりと噛んで含めるように話していただいたおかげでしょうね、「そうだったのか」と理解できる部分もそれなりにありました。聞いてよかったと思います。

 ということで、これから書くことは、言語の障壁もあり、かなり不正確、かつ随所に誤解がちりばめられている(に違いない)私的なメモ程度の内容と受け止めてください。あとで「あ、そうか、あの時はこういうことを話していたのか」と納得したり、人知れず赤面したりするようなことがあるかもしれない。それを覚悟の備忘録的な感想メモです。ブログに載せておかないと、どこに行ったかも分からなくなっちゃうので、悪しからず。

 

予防手段の新技術

 博士はCAPRISA004試験という研究で知られています。私の素人説明なので間違えているかもしれませんが、テノフォビルという抗レトロウイルス薬の入ったゼリー状の物質を性行為の前に女性が自らの膣内に塗布しておくとHIVの感染防止効果があることを示した研究です。マイクロビサイドという性感染予防手段の有効性を確かめる研究ですね。

効果といっても感染リスクを39%下げるといった程度なので、その後の予防対策の展開の中で主流にはならなかったようにも思いますが、抗レトロウイルス薬がHIVの性感染リスクを下げることを示したという点で重要な先駆的研究だったようです。

 研究名になっている「CAPRISA」は、博士がセンター長を務めるThe Centre for the AIDS Programme of Research in South Africaの略称で、日本では南アフリカエイズ対策プログラム研究センターなどと訳されていますが、研究機関名などというものはなるべく短い方がいいので、ここはずばり、南アフリカエイズ研究センターでいきましょう。

 講演はわずか1時間足らずの間に、HIV/エイズの歴史と現状、そして新たな予防手段の成果が2011年以降次々に報告され、技術革新によるHIV/エイズ対策の転機が訪れていること、それにも関わらず予防対策は立ち遅れていること、自らの研究とその展望・・・などを手際よく、しかも私のような(朝の連続テレビ小説のセリフでさえ、ぼそぼそしゃべられると聞き取れない)老人でもなんとかついていける程度にゆっくりと分かりやすく説明し、質問時間も残すという神業のようなプレゼンテーションでした。さすがです。

 「え、そうだったの」と私が思ったところだけメモ風に書いておきましょう。

 HIVはアフリカでサルから人に感染し、それが世界に広がったということはいまや、世界の共通理解になっているそうで、その最初の接点は1931年のキンシャサだったということです。

 

8つの接点

HIVにはHIV1HIV2の二つのタイプのウイルスがあり、HIV1はさらにいくつかのサブタイプに分かれています。

このHIV1の方はモンキー、チンパンジー、ゴリラなどと人との接点として8つの異なるポイントがあったそうで(つまり1回の接触ではなく8通りの接点があり)、このこともサブタイプが多い背景になっているようです(あいまいな書き方ですいません。このあたりは、そういうことを言っているのかなあといった程度の理解でした)。

 HIV2の方は西アフリカの別の系統のサルとの接触だったそうです。

 歴史と現状については、私にとってすでに知っている内容も多かったので、大幅にカットします。ただし、いまも毎週35000人がHIVに感染している状態で、依然として世界で最も深刻な課題のひとつである、と強調されていたことは、付け加えておきましょう。

 2010年ごろから抗レトロウイルス治療の予防効果に関する新たな成果が次々に報告され、予防新技術によって過去7年間で8倍もの予防効果が期待できるようになっている。それでも、予防は依然、立ち遅れていると博士は言います。

HIV/エイズ対策の資金は2000年から2015年の間に大きく増加し、抗レトロウイルス治療も普及している。2005年に抗レトロウイルス治療を受けていた人は世界で200万人だったが、2016年には1900万人に増えている。だが、さらに普及を進める必要があるということです。

 

高速対応戦略

 UNAIDS90-90-90ターゲットは3つの90が焦点になっています。その3つを2020年までに達成し、HIV陽性者の73%が体内のウイルス量を低く抑えることができれば、その人たちから他の人に感染するリスクはなくなるので、新規感染は大きく減る。それがいま、世界が目指している高速対応戦略です。

 しかし、現実はシナリオ通りにはいっていません。HIV新規感染は2013年~2016年にはほとんど減っていません。UNAIDS推計では2013年の年間新規感染者数は190万人、2016年は180万人だそうです。

 この辺りの推計値の比較は微妙ですね。6月にUNAIDSが発表した90-90-90進捗報告書では2016年の年間新規HIV感染数を2010年当時と比較しています。そうすると、かなり減った印象になり、成果はそれなりに上がったと強調することも可能になります。

 ただし、UNAIDS90-90-90ターゲットを掲げて対策に取り組むのは2014年からです。つまり2017年はすでに高速対応の折り返し点ということもできるので、成果の判断には2010年と16年の比較より、2013年と16年の比較の方が妥当かなあとも思います。

つまり、物差しの取りようで、成果はあがっているようにも、上がっていないようにも見える。これはないんじゃないの、と私などは思いますが、むしろこれがキャンペーンの常道なのかもしれません。

でも、これはないんじゃないの・・・と、やっぱり思うわね。

 

アフリカの感染サイクル

 ちょっと話が脱線しました。戻りましょう。

博士が指摘する現在の最大のチャレンジは、アフリカの若い女性の受ける影響が極端に大きいことです。平たく言えば、アフリカの若い女性、特に10代の女性が極めて高い感染のリスクにさらされている状態にある。この状態を何とか変えなければいけないというのが、博士をはじめ、アフリカでHIV/エイズ対策に取り組む人たちの最大の課題です。

 アフリカの新規HIV感染は10代後半から20歳前後の若い女性で最も多く起きている。一方、男性は30代が感染のピークです。10代の少女の感染は同年代の男性からではなく、もっと年長の30歳前後あるいはそれ以上の年齢の男性との間で起きている。そして、男性の方は、その女性たちが成長して30歳前後になったときに、同年代の女性から感染する。

図式的に示すと、女性は10代または20代前半に年長の男性から感染し、その女性たちが成長して2540歳になったときに今度は、その女性たちと同年代の男性たちの間に感染するというサイクルになります。

この成長の時間差を含んだサイクルをどこかで断たなければならない。そのためには若い女性の感染を減らさなければならない。これが現在のアフリカの最も大きな課題であり、実はCAPRISA004試験のような研究も、やみくもにいろいろやってみましたという結果ではなく、現状の分析から導き出された必要性に基づく戦略的選択だったようです。

 

CAPRISA256研究

ただし、この日の講演で博士が強調したのはそのCAPRISA004ではなく、CAPRISA256でした。

 CAPRISA256南アフリカのクワズル・ナタール州に住む小学校の女性教諭です。この女性はHIVの細胞内への侵入を阻む抗体を持っていることが判明し、博士らの研究グループはさらにその抗体を複製し、サルによる実験で複製した抗体を投与すればHIV感染を防ぐ効果があることも確認しました。この効果を受動免疫(Passive immunization)というそうです。

それでは、その受動免疫は人でも有効かどうか。それを確かめることが当面の課題になっている。さらに、体内でその抗体を生み出すようにする抗原も特定できれば、それがワクチンの有力な候補になる。まだまだ先の話だが、そうした展望も持ちつつ研究は進められているようです。 

 こうした成果については、HIVの研究者なら前から知っている、つまり旧聞に属することなのかもしれませんが、現在進行形でもあり、私には「へえ、そうなんだ」とかなり新鮮でした。

 なによりも予防対策を進めるうえで、HIV感染に対し、社会の中で脆弱性の最も高い人たちはどのような人たちなのか。その人たちが感染を防げるようにする手段として、いま、あるいは近い将来、何が使えるのか。そうしたことを一つ一つ積み上げて考えていくことで戦略の方向性が定まっていきます。

 

lack of rights(権利の不在)」

 その脆弱性は当面、アフリカでは若い女性が最も大きいということになります。しかし、場所が変われば事情も異なってきます。その脆弱性は「lack of rights(権利の不在)」によって決まるとも博士は指摘しました。

 世界の動向を視野に入れつつ、日本ではどうかということを考えることも日本の社会に身を置く研究者や対策現場の人たちにとっては大切ですね。

 脆弱性にからむ議論で、博士はロシアにも触れ、いまロシアで最も高い脆弱性を抱える集団としてMSM(男性とセックスをする男性)をあげています。プーチン政権がすべてのMSMクリニックを閉鎖し、ロシアのMSM層の人たちはHIV感染予防に必要な情報もケアも得られないということです。

 本当かなあ。ロシアのHIV/エイズ対策に詳しい方がいらしたら現状をお聞きしたいですね。その文脈で考えると、最近の米国はどうなのか、そのあたりも気になりますね。

 

『高速対応と人権』  エイズと社会ウェブ版282

 国連合同エイズ計画(UNAIDS)の報告書『高速対応と人権』(Fast-Track and human rights)の日本語仮訳pdf版がAPI-Netエイズ予防情報ネット)に掲載されました。

http://api-net.jfap.or.jp/

f:id:miyatak:20170823115033j:plain

《公衆衛生上の脅威としてのエイズ流行終結を目指し、国連総会は20166月の「エイズ流行終結に関するハイレベル会合」で、2020年までの高速対応をHIV/エイズ対策の最優先課題として掲げる政治宣言を採択しました。2020年までにHIVの予防、検査、治療の普及を急がない限り、エイズ流行終結は期待できないというメッセージです。

 ただし、その緊急性を理由に強権的、あるいは強制的な手法をとるようなことがあれば、目標の実現そのものが不可能になってしまうとの認識に基づき、国連合同エイズ計画(UNAIDS)が20175月に発表したガイダンス(手引書)です。

 『HIV対策の高速対応とエイズ流行終結は、人権を抜きにして実現することはできない』と明記し、その理由と人権を尊重したHIV予防、検査、治療のサービス提供のあり方を示しています》 (API-Netから)

 

 これは日本のエイズ対策関係者にもぜひ読んでおいていただきたい文献ではないか。そう思って翻訳を進めましたが、けっこう時間がかかってしまいました。ま、夏の間に何とか間に合ってよかった。かなり重要な指摘がたくさんあります。

 

《人権原則とアプローチは、HIVサービスが急拡大するときにはとくに重要になる。必要な人にプログラムを届け、最大限の効果をあげ、健康の権利実現を助けることになるからだ。また、潜在的な人権とジェンダーの平等に関する課題を明らかにし、HIV予防、検査、治療サービスの高速対応を急ぐあまり、引き起こされるかもしれない誤りを防ぐことにもなる》

 

 必要な人が健康の権利を実現できるよう必要なサービスを届ける。これは極めて重要です。保健医療従事者がこの点において高い使命感を持って日々の診療や保健サービス提供にあたっていることを疑おうとは、さすがの私も思いません。

でも、それが時として『HIV予防、検査、治療サービスの高速対応を急ぐあまり、引き起こされるかもしれない誤り』につながってしまうこともあるかもしれません。

使命感がせめぎあう微妙な領域ですね。じゃ、どうしたらいいの・・・ということで、ガイダンスには参考資料として、チェックリストがついています。すいません、本文の翻訳作業でへとへとになり、チェックリストの翻訳は省略してしまいました。リクエストがたくさんあるようでしたら、ひと息、入れた後でまた、考えてみますが、まあ、そんなにリクエストは来ないだろうなあ・・・。

 

ガイダンスによると、『HIV予防、検査、治療のサービス拡大に最も関係がある人権原則』は以下の5原則です。

原則1 サービスの利便性、使いやすさ、受けやすさ、質の確保

原則2 平等で差別がないこと

原則3 プライバシーと秘密保持

原則4 個人の尊厳と自立の尊重

原則5 意味のある形での参加と責任

ガイダンスは15の原則ごとに、「どんな原則なのか」「HIV予防、検査、治療の高速対応において、その原則はどのような意味を持つのか」を説明しています。

 

例えば原則4では『HIVサービスを実施する際に、個人の尊厳と自立を尊重し、守り、実現するとは』として、次のような指摘もあります。

 ・HIV検査は自発的な判断により、(a)そこで検査を行うことへのインフォームドコンセントを得たうえで(bHIV検査サービスのWHOガイドラインに沿って、実施しなければならない。同意は常に推定できるものではないので、サービス提供者は定期的にHIV検査を提供する場合でも、毎回必ず、事前にはっきりとしたかたちでインフォームドコンセントを得る(「オプト・イン」)必要がある。同様に、自己検査も自主的な判断に基づくものでなければならず、本人の同意なしに他の人が検査を利用することがあってはならない。

 

 こうした指摘を日本の現状に即して考えれば、今年行われたエイズ予防指針の見直しの議論とも関連して、参考になりそうです。

これぞ、夏の夜の贅沢といいますか 

 鎌倉文学館はかつて旧前田侯爵家の別邸だった洋館です。期間限定で夜もライトアップ公開中と聞き、夕暮れのお散歩に繰り出しました。

 

f:id:miyatak:20170822212448j:plain

 エントランスの長い坂道。写真の腕を差し引いてもなお幻想的ですね。三島由紀夫の小説『春の雪』の舞台になったことでも知られるお屋敷は、佐藤栄作首相が別荘として借りていたこともありました。

f:id:miyatak:20170822212622j:plain

 このライトアップは長谷の灯りという地元のイベントです。夏の終わりのいい思い出になりますね。鎌倉文学館をはじめ、長谷寺鎌倉大仏で知られる高徳院など長谷、極楽寺地区の8名所がライトアップされています。詳しくは公式サイトをご覧ください。

 

www.hasenoakari.jp

 

 せっかくなので、文学館のお隣の甘縄神明宮にもお邪魔しました。鎌倉で最も古い神社です。

 

f:id:miyatak:20170822212820j:plain

 普段は訪れる人も少ないのですが、石段がとにかく見事。上からの構図も一枚。

 

f:id:miyatak:20170822212909j:plain

 さすがに暗くて海までは映りませんか。ん? はるか西の空から雷鳴が・・・と思ったら、打ち上げ花火の音ですね。今日は江の島の花火大会の日でもありました。

 夏ももう終わりだなと束の間の感傷にふけりたいところですが、明日からはなんと、猛暑になるそうです。いい加減にしてよ。

♪過ぎた日の思い出は~ まだ間に合う 『モスキートウィーク2017 日本の夏。蚊と暮らす夏』(8月30日)

 もう過ぎてしまいましたが、820日は「世界蚊の日」(World Mosquito Day)です。え、そうだったの・・・と、実はわたくしも昨日、知りました。

 いたずらに年齢ばかり重ねてきても、世の中、知らないことばかりですね。

 日本ではその前後の数日間を「モスキートウィーク」とし、イベント開催やツィッターによるキャンペーンなどが行われています。

 といってもウィークの方は 特定非営利活動法人Malaria No More Japanマラリア・ノーモア・ジャパン)が提唱して昨年からスタートしたばかりのようです。したがって、こちらはまあ、知らなくてもしょうがない面もあるか・・・でも、せっかく頑張っているのだから側面支援ぐらいはしたい。

 マラリアエイズ結核と並び世界の三大感染症と位置付けられ、グローバルファンド(世界エイズ結核マラリア対策基金)を中心に流行制圧を目指す活動が展開されています。

 感染経路は病原体である原虫を蚊が媒介して感染するマラリアと、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の性感染や血液感染で広がるエイズHIV感染症では異なりますが、流行の背景にある社会的、政治的、経済的、文化的な要因や医療基盤整備の必要性などを視野に入れて考えれば、きわめて広範な共通領域があるというべきでしょう。

 三十有余年に及ぶHIV/エイズ対策の困難でかつ輝かしく、なおかついまもまた困難な歴史の教訓は(ややこしいね)、こういうところにもあるのですが、話し始めると長くなるので、こちらは別の機会に譲るとして、今回はマラリアです。

 

f:id:miyatak:20170822113601j:plain

 世界蚊の日の関連イベントとして、マラリア・ノーモア・ジャパンは830日に『モスキートウィーク2017 日本の夏。蚊と暮らす夏』を東京で開催します。

 コミュニティアクションのイベント情報欄でも紹介したのでご覧ください。より詳しく知りたい方は、そこからマラリア・ノーモア・ジャパンのサイトに跳ぶこともできます。コミュニティアクションの公式サイトの周知をはかりたいという下心もありますので、ひと手間、余分にかかりますが、そこんところはよろしく。

 

www.ca-aids.jp

『日本の夏と云えば「蚊」。日本人と蚊との戦いの歴史は古い。平清盛の死因はマラリアという説も』

 かなりダイナミックですね。感染症の流行を制圧するのは、それほど困難だということでもあります。そういうことならこちらにも考えがありますよ、と主催者が思ったかどうかはつまびらかではありませんが、イベントでは『そんな日本では長い歴史が証明するように、日本の伝統芸能でも蚊に関する演目があります。今回はその中でも落語の演目「蚊相撲」』を落語家の桂歌助さんが演じるそうです。

  ところで、どうして820日が「世界蚊の日」なのでしょうか。マラリア・ノーモア・ジャパンのサイトによると、インド医務官を務めていたイギリスの医学者・内科医 ロナルド・ロス(Ronald Ross)が、1897年(明治30年)にハマダラカの胃からマラリアの原虫を発見したのが820日だったそうです。

 ロス先生は翌98年に鳥を使った吸血実験で蚊がマラリアを媒介することも証明し、一連の功績によって1902年に第 2ノーベル賞(生理学・医学)を受賞しています。

 参考までに付け加えておくと、その前年の第1回はエミール・アドルフ・フォン・ベーリングというドイツの方、そして1904年の第4回受賞者が例のパブロフの犬で有名なロシアのイワン・パブロフ、翌05年の第5回がドイツのロベルト・コッホです・・・ぼろがでそうなので、この辺でやめておきましょう。

 とにかく世界中の優秀な先生方が全身全霊を捧げて研究に打ち込んでこられたわけですが、それでもマラリアの流行はなかなか制圧できません。

 その困難な課題に挑むべく、2030年に向けた国際社会の共通課題である「持続可能な開発目標(SDGs)」では、「2030年までにアジア地域でのマラリア制圧」、そして「2040年にマラリアによる死者数を世界全体でゼロにする」という意欲的な数値目標が掲げられています。

 詳しくはZEROマラリア2030キャンペーンのサイトをご覧ください。

zero2030.org

 SDGsでは、2030年までに公衆衛生上の脅威としてのエイズ流行終結を目指しています。そして結核対策では来年、国連総会のハイレベル会合が予定されています。

 エイズ結核マラリア対策の成果が保健基盤強化につながり、高い相乗効果を生み出していくことを期待したいですね。

 

 

 

百日紅つわものどもが夢のあと・・・ 

 8月の日照時間が少なく、涼しい日が続いていたせいか、鎌倉駅に近い本覚寺百日紅が今年はいま一つという感じだったのですが、ようやく見ごろになってきました。

 

f:id:miyatak:20170820221845j:plain

 かっと照り付ける太陽を跳ね返す。そんな強烈な紅色ではなく、今年はちょっと穏やかな印象・・・ではありますが、それもまた悪くありませんね。

 

f:id:miyatak:20170820222017j:plain

  枝がまた見事。幹に夏草が生え、つわものどもが夢のあと状態といいますか・・・。やはり花があった方がいいか。

 

f:id:miyatak:20170820222134j:plain

 こちらは鉢植えのハスの迫力。でかいです。

 

f:id:miyatak:20170820222252j:plain

 

 本覚寺は東身延と呼ばれる日蓮宗の名刹。境内には夷堂があり、正月三が日は初えびす、1月10日には本えびすが開かれ、商売繁盛を願う人たちでにぎわいます。

 先日、紹介した妙本寺との間の道を午後6時に歩くと、両方のお寺の鐘が交互に鳴り響くという鐘の音の饗宴も楽しめます。