《「はじめに」で綴るエイズ対策史》その4

TOP-HAT Forum(東京都HIV/AIDS談話室)の資料室に《「はじめに」で綴るエイズ対策史》その4を掲載しました。2009年9月から2010年3月までの4本(第16~19号)です。

http://www.tophat.jp/material/d4.html

《アジアの女性5000万人に親密なパートナーからのHIV感染リスク 国連合同エイズ計画(UNAIDS)が推計》(第16号2009年9月)
新型インフルエンザの流行とエイズ対策》(第17号2009年11月)
《大きな変化が見えてきた》(第18号2010年1月)
《「人権」と「垣根」》(第19号2010年3月)

 

 ここでは前口上(各号の簡単な紹介)の部分だけ再掲します。本文はけっこう長いので、TOP-HAT Forumでじっくりお楽しみ下さい。

f:id:miyatak:20170203231652g:plain

 第16号では、アジアの女性に関する報告書を紹介しました。
 『報告書は《性行為の相手が夫や長く付き合っている男性に限られているため、HIV感染のリスクは低いと考えられていた女性のかなり多くが、実際にはHIV感染のリスクにさらされている》と指摘し、こうした女性はアジア地域だけで約5000万人にのぼると推計しています』
 かなりアラーミングな指摘ですが、昨年6月の国連総会ハイレベル会合で採択された政治宣言でも、ジェンダーの平等の重要性、女性・女児のエンパワメント(地位向上)の重要性はかなり多くの行数を割いて強調されています。リスクの所在を示すという意味では大げさな推計とは言えません。
 第17号は再び新型インフルエンザの流行を取り上げ、『HIVの感染は話題の流行とは別のメカニズムで拡大していく』ということを改めて指摘しました。
 2010年幕開けの第18号は、米国、中国、韓国などでのHIV陽性者に対する入国規制撤廃の動きを『大きな変化』として紹介しています。
 第19号で前打ち的に紹介した2010年7月の第18回国際エイズ会議(ウィーン)のテーマは「Rights Here, Right Now(いまここでこそ、人権を)」。会議最終日に国際エイズ学会(IAS)の会長に就任するウガンダのエリ・カタビラ博士は同年2月、東京・内幸町の日本記者クラブで記者会見を行い「人権があってこそ予防や治療の介入も始められる」と語っています。
 ただし、治療の進歩に伴い、エイズと人権をめぐる議論もかなり錯綜してきました。同じ年の11月に東京で開かれた第24回日本エイズ学会学術集会・総会のテーマ「垣根を越えよう」はその意味でも秀逸です。