年間の報告数は400件を下回るのか 東京都エイズ通信135号

 

 メルマガ東京都エイズ通信の135号が発行されました。

 https://archives.mag2.com/0001002629/

    

● 平成3011日から平成301125日までの感染者報告数(東京都)

   ( )は昨年同時期の報告数

HIV感染者        303件  338件)

AIDS患者          61件  87件)

合計            364件  425件)

HIV感染者数、AIDS患者数ともに昨年同時期を下回っています。

  

 12月の報告次第ですが、都内の年間HIV感染者・エイズ患者報告の合計数が、今年は400件を下回るかどうか、微妙なところです。患者・感染者報告数が300件台だったのは2003年の359件が最後で、以後15年間は400500件台で推移してきました。

 2003年といえば、ゲイコミュニティにおけるHIV感染の急拡大が懸念されていた時期です。東京都の年報から5年刻みで報告数の推移を拾っていくと以下のようになります。

1998年 215

2003年 359

2008年 545

 2013年 469

 参考までに書いておくと、2008年はこれまでで最も報告の多い年でした。その後の報告の減少傾向の要因は何だったのか、そして2018年は・・・どうなるのか。

 もちろん詳細な分析は疫学の専門家のご努力に待ちたいと思いますが、上記5年刻みの年、およびその前後にはどんなことがあったのか、そのあたりのことはしがないフリージャーナリストでもピックアップできるかもしれません(・・・と言いつつ、なかなかやろうとしないのが、いつまでも「しがない」ままの理由なんだけど)。

 

期間限定チャリティグッズ発売 ぷれいす東京とJAMMINがコラボ

 特定非営利活動法人ぷれいす東京から期間限定のチャリティTシャツ発売のお知らせをいただきました。
 『京都のブランド「JAMMIN(ジャミン)」とのコラボで、ぷれいす東京の活動や理念をイメージしてデザインしてくれたオリジナルTシャツ、トートバックなど魅力的な商品が発売されます』ということです。

f:id:miyatak:20181125170830j:plain


 発売期間は11月26日(月)00:00〜12月2日(日)23:59まで。Tシャツ1枚の購入につき700円がぷれいす東京に寄付されるそうです。
 ま、詳しいことは、ぷれいす東京のサイトでご覧ください。
 

ptokyo.org

 

2018世界エイズデーに際し UNAIDS事務局長がプレス声明

 さすがに世界エイズデーが近づいてくると、情報が増えてきますね。国連合同エイズ計画(UNAIDS)の公式サイトには、報告書に続き、世界エイズデーに寄せるミシェル・シディベ事務局長のメッセージが、プレス声明として発表されました。ビデオのメッセージも付いています。

 http://www.unaids.org/en/resources/presscentre/pressreleaseandstatementarchive/2018/november/wad2018-exd-message

 121日付けの声明ですが、1週間前に発信しています。ま、当日の発信では間に合わないということでしょう。

 Live life positively. Know your HIV status.

(ポジティブに生きる。そのためにHIV感染の有無を知りましょう。)

 最終的にはこちらが30周年の世界エイズデーのメインメッセージということのようですね。以下、プレス声明のその日本語仮訳です。

f:id:miyatak:20181124094415p:plain

 

2018世界エイズデーのメッセージ

 ミシェル・シディベ国連合同エイズ計画(UNAIDS)事務局長

    2018121日、プレス声明

 

 今年は世界エイズデーが始まって30周年の節目です。世界エイズデーのバナーには30年にわたるアクティビズムと連帯の歴史があります。HIVの治療と予防という生死にかかわるサービスへのユニバーサルアクセスを求めて、キャンペーンが展開されてきました。それでもエイズは終わっていません。道は長く、なお続いているのです。

 世界エイズデーエイズ関連の疾病で亡くなった何千万という人びとを偲ぶ日です。多くの人がスティグマや差別、そしてキーポピュレーションの人たちを犯罪者として扱う法律のためにHIVサービスを受けることができず、亡くなっているのです。

 今年の世界エイズデーキャンペーンで、UNAIDSは皆さんに自らのHIV感染の有無を知ること、そして感染が分かっている人には体内のウイルス量を知ることを呼びかけています。2017年時点で、潜在的には致死的であっても、治療が可能な疾病を抱えて生きていることを自分自身で知らずにいる人が940万人もいます。HIVに感染していることを知らなければ、自分自身や家族や愛する人を守ることもできなくなります。そして、HIVに感染している人が自らの体内のウイルス量を知らなければ、治療を受けていても、その効果を確認することができず、自らの健康を守り、他の人への感染を止めることもできなくなってしまうのです。

 ポジティブに生きる。そのためにHIV感染の有無を知りましょう。

 

  ミシェル・シディベ

   UNAIDS事務局長

   国連事務次長

 

 

Press statement

World AIDS Day 2018 message by UNAIDS Executive Director, Michel Sidibé

1 December 2018

This year marks the 30th anniversary of the first World AIDS Day. Thirty years of activism and solidarity under the banner of World AIDS Day. Thirty years of campaigning for universal access to life-saving services to treat and prevent HIV. But after 30 years, AIDS is still not over. We have miles to go.

World AIDS Day is a day to remember the millions of people who have lost their lives to AIDS-related illnesses, many of whom died because they couldn’t access HIV services, because of stigma, because of discrimination and because of criminalization of key populations.

On this World AIDS Day, UNAIDS is campaigning for people to know their HIV status and their viral load. In 2017, 9.4 million people were simply unaware that they are living with a potentially deadly, but treatable, disease. If people don’t know their HIV status, people who are living with HIV can’t start treatment, and people who are HIV-negative can’t get the knowledge and skills they need to keep that way. If people don’t know their HIV status, they can’t protect themselves, their families, their partners. If people living with HIV don’t know their viral load, they won’t be sure that the treatment is effective, protecting their health and stopping HIV transmission.

Live life positively. Know your HIV status.

Michel Sidibé

Executive Director of UNAIDS

Under-Secretary-General of the United Nations

 

《自らの感染を知っているHIV陽性者は75% UNAIDSが最新報告書を発表》 

 世界エイズデーを前に国連合同エイズ計画(UNAIDS)が1122日、新たな報告書『Knowledge is power』(知ることが力になる)を発表しました。そのプレスリリースの日本語仮訳です。今年のキャンペーンテーマ『Know your status』(感染の有無を知ろう)と連動して、検査推奨のトーンを強く打ち出した内容になっています。

 2017年現在、世界のHIV陽性者(3690万人)の4分の375%)が検査を受けて自らの感染を知っており、59%に相当する2170万人が抗レトロウイルス治療を受けているということです。

 2003年に3by52005年までに300万人に抗レトロウイルス治療を提供する)という目標を掲げ、「無理でしょ」と言われていた(実は、自分でも言った覚えがあります)ことを考えると、検査も治療もずいぶん普及したものだと思います。

ただし、現状はそれでも《940万人のHIV陽性者が自らの感染を知らず》、感染を知っている人も含め《世界のHIV陽性者のうち1940万人はウイルス量が抑制されないでいる》という状態です。2030年に公衆衛生上の脅威としてのエイズ流行終結を目指すための第一関門である「2020年の90-90-90達成」はかなり厳しいと言わなければなりません。

だからこそ、工夫を凝らし検査と治療の普及を進めようというわけですが、この報告書でも《consent, confidentiality, counselling, correct test results, connection/linkage》の「5つのC」アプローチが大切なことは改めて強調されています。

5つのC」については、当ブログのこちらをご覧ください。 

miyatak.hatenablog.com

 

以下UNAIDSのプレスリリースの日本語仮訳です。

f:id:miyatak:20181123225030j:plain

自らの感染を知っているHIV陽性者は75% UNAIDSが最新報告書を発表

  感染に気付いていないHIV陽性者940万人、およびウイルス量が抑制されていないHIV陽性者1940万人への働きかけ強化を UNAIDSプレスリリース

www.unaids.org

 

 

 アビジャンジュネーブ 2018.11.22 国連合同エイズ計画(UNAIDS)が新たな報告書を発表し、HIV検査と治療を受けているHIV陽性者が増えていることを明らかにした。2015年当時、自らの感染を知っているHIV陽性者は全体の3分の267%)だったが、2017年には4分の375%)となった。また、抗レトロウイルス治療を受けている人は、2015年に1720万人だったのが、2017年にはHIV陽性者全体の59%にあたる2170万人に増えている。一方で報告書は、940万人のHIV陽性者が自らの感染を知らず、この人たちがHIV検査と治療のサービスを受けられるようにすることが急務であることも指摘している。

 『知ることが力になる』と題された報告書によると、体内のウイルス量が抑制されているHIV陽性者の数は過去3年で10%ポイント増加し、2017年には全陽性者の47%に達したが、それでも世界のHIV陽性者のうち1940万人はウイルス量が抑制されないでいる。自らの健康状態を保ち、感染を防ぐには、抗レトロウイルス治療を継続して、体内のウイルス量を検出限界値未満、もしくは極めて低いレベルに下げる必要がある。このため、HIV陽性者は12カ月ごとにウイルス量検査を受けるようにしなければならない。

 「ウイルス量検査はHIV治療のモニタリングの基本です」とUNAIDSのミシェル・シディベ事務局長はいう。「この検査で、治療が効いているかどうか、治療を受けている人が健康状態を良好に保って暮らせるかどうか、ウイルスをコントロールできているかどうかが分かるのです」

 ウイルス量検査へのアクセスは地域によってばらつきがあることを報告書は示している。HIV治療の枠組みの中にきちんと位置付け、簡単に検査を受けられるところもあれば、国全体でウイルス量検査機器が一台しかないところもある。

 「ウイルス量のモニタリングは、リロングウェ(マラウィの首都)でもロンドンと同じように受けられるようにしなければなりません」とシディベ事務局長はいう。「HIV検査とウイルス量検査は、HIV陽性者が誰でも例外なく受けられるようにすべきです」

 コートジボワールでは、米大統領エイズ救済緊急計画(PEPFAR)がウイルス量検査拡大の国家計画を支援している。HIV治療を受けている人は3年間で倍に増え、新たに10カ所の検査機関でウイルス量検査を開始した。その結果、ウイルス量検査のカバー率は、2015年に14%だったのが、2017年には66%に拡大し、2018年末には75%に達する見通しだ。

 「UNAIDS2018世界エイズデーのテーマ(ポジティブに生きよう―HIV感染の有無を知ろう)は、HIV検査が依然、HIV感染の有無を知り、健康な暮らしへのライフプランを立てる唯一の方法であることを強調しています」とコートジボワールのユージン・アカ・アウエル保健公衆衛生相は語っている。

 

子供とHIVのウイルス量検査

 新生児の場合、HIV感染症は極めて進行が速いので、ウイルス量検査がとりわけ重要になる。HIVに感染した赤ちゃんの死亡時期は生後23か月以内がピークとなっている。標準的な迅速検査は生後18カ月までは有効ではなく、HIVの検査として実際に使えるのは、生後46週間以内に受けるウイルス学的検査のみとなる。しかし、2017年にはHIVの流行が厳しい国で、HIVに曝露された赤ちゃんのうち生後2か月以内に検査を受けたのは半数(52%)にとどまっている。

 重視すべき成果もあがっている。臨床現場即時検査-できるだけ検査を受ける人の前で行う検査-の新たな技術により、検査結果を赤ちゃんに返す時間が月単位から分単位に短縮され、生命を救うことができるようになっているのだ。

 

感染の有無を知ることを阻む根深いバリア

 報告書はスティグマと差別がHIV検査に対する最も大きなバリアのひとつであることを指摘している。女性、男性、若者、キーポピュレーションの人たちを対象にした調査によると、HIVサービスを利用するところを見られることへの恐れ、感染が分かった場合にその情報が家族や友人、性的パートナー、コミュニティに知られることへの恐れが、HIV検査を含むHIVサービスへのアクセスを妨げていた。

 ゲイ男性など男性とセックスをする男性、トランスジェンダーの人たち、受刑者など拘束状態にある人たち、移住者といったキーポピュレーションの人たちにとっては、こうしたバリアはより大きなものになる。社会や保健医療機関におけるスティグマと差別はキーポピュレーションの人たちが保健医療サービスを受けるのを妨げるし、刑法が差別や暴力被害の増加と相まって、逮捕や迫害への恐れといったさらなるバリアを生み出すこともある。

 「コートジボワールではセックスワーカーHIV陽性率は11%、男性とセックスをする男性は13%、注射薬物使用者は9.2%です」と、コートジボワール・キーポピュレーション・ネットワークのペラジエ・クアメ代表はいう。「キーポピュレーションを置き去りにすることはできません。私たちが影の中から抜け出し、恐怖の中で暮らしていく必要がなくなるよう、世の中を変えていかなければなりません」

 その他のバリアとして、とりわけ若い女性、少女にとっては、暴力もしくは暴力にさらされる脅威がある。保護者の承諾を義務付ける法律や政策もバリアになる。18歳以下でHIV検査を受けるには親の同意が必要な国もあるからだ。加えてサービスを提供する場所が遠過ぎたり、費用が高過ぎたりすることもある。また、HIV検査の結果を返せなかったり、返すのが遅れたりすることもあるし、治療開始が遅れることもある。感染のリスクがないと思って人びとが検査を受けないこともある。マラウィの調査では、HIV感染の高いリスクに曝されていると考えられる思春期の少女や若い女性(1524歳)の半数以上(52%)が自らにHIV感染のリスクがあるとは思っておらず、HIV検査サービスを受けようとしていなかった。

 

次世代検査オプション

 報告書は、コミュニティに拠点を置いた検査や家庭での検査など様々なオプションとサービスを提供することによって、HIV検査に対する流通面や構造的、社会的なバリアを軽減できることも強調している。保健医療サービス機関から遠く離れて暮らす人たち、サービスの提供時間に合わせられない人たちにも検査のオプションを用意できるからだ。このことは従来の保健やHIVサービスで感じられるようなスティグマと差別を避けられる点で、男性やキーポピュレーションの人たちにはとくに重要となる。

 「具合が悪くなるまで待っていることはできません」とエイズと闘うネットワーク・プラットホームのイマム・ハロウナ・コネ代表はいう。「コミュニティに入ってHIV検査と治療のサービスを提供していく必要があります」

 報告書は予防、ケア、治療の提供で重視すべきconsent, confidentiality, counselling, correct test results, connection/linkageの「5つのC」アプローチについても説明している。「HIV検査には、ひとつのやり方ですべてに対応できるような方法があるわけではありません」とシディベ事務局長は語る。「HIV感染のリスクに直面している人たちに検査を提供できるようにする戦略は数多くあり、その中には自己検査のように革新的な方法も含まれています。自己検査でプライバシーが守られると分かれば、安心できる人もいるのです」

 もう一つ重視すべきことは、母子保健サービスや結核対策のサービス、性感染症とウイルス性肝炎対策のサービスなど他の保健サービスとHIV検査サービスを統合して提供できるようにすることだ。結核HIV陽性者の最も大きな死亡原因となっている。エイズ関連の死者の3人に1人は結核で亡くなっているのだ。それなのに、結核にかかっているHIV陽性者の推定49%は重感染に気付いておらず、ケアを受けていない。

 HIV検査へのアクセスは基本的人権であり、UNAIDSは人びとをHIV検査から遠ざけているバリアを取り除くよう呼びかけている。HIV関連のスティグマと差別をなくすこと、HIV検査や治療サービスにおける個人情報の保護を確実に果たすこと、検査が最も必要な人に届くよう最適な組み合わせの検査戦略で臨むこと、他の保健サービスとの統合を進めること、HIV検査と治療のアクセスを妨げる政策や法律のバリアを取り除くこと、低・中所得国におけるウイルス量モニタリングへのアクセスを拡大すること、新生児への早期診断を確保することなどが、そこには含まれている。

報告書はこうした方策の実施により、すべてのHIV陽性者およびHIVに影響を受けている人たちが自らの生死にかかわるサービスを受けられるようになるという目標に向けて大きな成果がもたらされることを示している。

 

2017年推計

世界のHIV陽性者数    3690万人[3110万~4390万人]

治療を受けている人     2170万人[1910万~2260万人]

年間の新規HIV感染者数   180万人[140万~240万人]

エイズ関連の年間死者数    94万人[67万~130万人]

 

 

 

 

New UNAIDS report shows that 75% of all people living with HIV know their HIV status

Report also calls for increased efforts to reach the 9.4 million people living with HIV who are not aware that they are living with the virus and the estimated 19.4 million people living with HIV who do not have a suppressed viral load

 

ABIDJAN/GENEVA, 22 November 2018—A new report from UNAIDS shows that intensified HIV testing and treatment efforts are reaching more people living with HIV. In 2017, three quarters of people living with HIV (75%) knew their HIV status, compared to just two thirds (67%) in 2015, and 21.7 million people living with HIV (59%) had access to antiretroviral therapy, up from 17.2 million in 2015. The report shows, however, that 9.4 million people living with HIV do not know they are living with the virus and urgently need to be linked to HIV testing and treatment services.

The report, Knowledge is power, reveals that although the number of people living with HIV who are virally suppressed has risen by around 10 percentage points in the past three years, reaching 47% in 2017, 19.4 million people living with HIV still do not have a suppressed viral load. To remain healthy and to prevent transmission, the virus needs to be suppressed to undetectable or very low levels through sustained antiretroviral therapy. And to effectively monitor viral load, people living with HIV need access to viral load testing every 12 months.

Viral load testing is the gold standard in HIV treatment monitoring,” said Michel Sidibé, Executive Director of UNAIDS. “It shows that treatment is working, keeping people alive and well and keeping the virus firmly under control.”

The report outlines that access to viral load testing is mixed. In some parts of the world, getting a viral load test is easy and is fully integrated into a person’s HIV treatment regime, but in other places there may be only one viral load machine for the entire country.

Viral load monitoring needs to be as available in Lilongwe as it is in London,” said Mr Sidibé. “HIV testing and viral load testing should be equal and accessible to all people living with HIV, without exception.”

In Côte d’Ivoire, the United States President’s Emergency Plan for AIDS Relief is supporting a national scale-up plan for viral load testing. In just three years, as the number of people on treatment doubled, 10 additional laboratories began viral load testing. Subsequently, viral load testing coverage increased from 14% in 2015 to 66% in 2017 and is projected to reach 75% by the end of 2018.

This year's UNAIDS theme for World AIDS Day (Live life positively—know your HIV status) reiterates the fact that HIV testing remains the only way to know your status and to adopt a healthy life plan,” said Eugène Aka Aouele, Minister of Health and Public Hygiene, Côte d’Ivoire.

 

Children and HIV and viral load testing

Viral load testing is particularly important for newborns, as HIV progresses much faster in children—peak mortality for children born with HIV is within two or three months of life. Standard rapid diagnostic testing is ineffective up until 18 months of age, so the only viable test for HIV for very young children is a virological test, which they need to receive within the first four to six weeks of life. However, in 2017, only half (52%) of children exposed to HIV in high-burden countries received a test within the first two months of life.

Important advances are being made. New point-of-care testing technologies—testing that takes place in an environment as close to the person as possible—have been shown to shorten the time it takes to return children’s test results from months to minutes, which is saving lives.

 

The persistent barriers to knowing one’s status

The report shows that one of the biggest barriers to HIV testing is stigma and discrimination. Studies among women, men, young people and key populations have revealed that fear of being seen accessing HIV services, and if the person is diagnosed, fear that this information will be shared with family, friends, sexual partners or the wider community, was preventing them from accessing HIV services, including HIV testing.

For key populations—gay men and other men who have sex with men, transgender people, sex workers, people who use drugs, people in prisons and other closed settings and migrants—these barriers can affect access to an even greater extent. Stigma and discrimination, from society and health services, can deter members of key populations from accessing health care, while criminal laws can compound that discrimination, increase rates of violence and create additional barriers, including fear of arrest and harassment.

 In Côte d'Ivoire, HIV prevalence among sex workers is 11% and 13% for men who have sex with men and 9.2% for people who inject drugs,” said Pélagie Kouamé, President of the Network of Key Populations in Côte d’Ivoire. “We cannot leave key populations behind. Things must change and evolve so that we can come out from the shadows and no longer live in fear.”

Other barriers include violence or the threat of violence, especially among young women and girls. Parental consent laws and policies are also a barrier, since in some countries young people under the age of 18 years need parental consent to take an HIV test. In addition, services are often too far away and difficult to access or too expensive. There can also be delays or failures in returning HIV test results and delays in treatment initiation. In some countries, people do not seek HIV testing as they feel they are not at risk—in Malawi, one study found that among adolescent girls and young women (aged between 15 years and 24 years), considered to be at higher risk of HIV, more than half (52%) did not consider themselves at risk of HIV and so were unlikely to seek HIV testing services.

 

Next generation of testing options

The report highlights how providing a variety of testing options and services, such as community-based testing and home-based testing, can help mitigate many of the logistical, structural and social barriers to HIV testing. They offer testing options for people who live far away from health services, do not have the constraints of inconvenient opening hours, which is particularly important for men and people from key populations, and do not come with the stigma and discrimination often perceived in traditional health and HIV services.

We cannot not wait for people to become sick,” said Imam Harouna Koné, President of the Platform of Networks in the Fight Against AIDS. “We must go out to our communities and offer HIV testing and treatment services.”

The report outlines the importance of taking a five Cs approach: consent, confidentiality, counselling, correct test results and connection/linkage to prevention, care and treatment. “There isn’t a one size fits all approach to HIV testing,” said Mr Sidibé. “There are a number of different strategies needed to reach people at risk of HIV, including innovative approaches such as self-testing, where people may feel more comfortable that their privacy is respected.”

Another important step to take is to integrate HIV testing services within other health services, including maternal and child health services, services for tuberculosis and services for sexually transmitted infections and viral hepatitis. Tuberculosis is the leading cause of death of people living with HIV, accounting for one in three AIDS-related deaths; however, it is estimated that 49% of people living with HIV and tuberculosis are unaware of their coinfection and are therefore not receiving care.

 

Access to HIV testing is a basic human right, and UNAIDS is calling for a global commitment to remove the barriers preventing people from testing for HIV, which include eliminating HIV-related stigma and discrimination, ensuring confidentiality in HIV testing and treatment services, deploying an optimal mix of HIV testing strategies to reach the populations most in need, integration with other health services, removing policy and legal barriers hindering access to HIV testing and treatment, expanding access to viral load monitoring in low- and middle-income countries and ensuring access to early infant diagnosis for newborns.

The report demonstrates that implementing these measures will hugely advance progress towards ensuring that all people living with and affected by HIV have access to the life-saving services they need.

 

In 2017 an estimated:

36.9 million [31.1 million–43.9 million] people globally were living with HIV

21.7 million [19.1 million–22.6 million] people were accessing treatment

1.8 million [1.4 million–2.4 million] people became newly infected with HIV

940 000 [670 000–1.3 million] people died from AIDS-related illnesses

 

『LIVE LIFE POSITIVELY(ポジティブに生きる)』 世界エイズデー30周年のUNAIDSメッセージ

 創設30年の節目を迎える世界エイズデー121日)に向けて、国連合同エイズ計画

UNAIDS)が公式サイトにキャンペーンのページを開設しました。テーマはすでに《Know your HIV status》であることが発表されていましたが、キャンペーンサイトでは、もう一工夫して『LIVE LIFE POSITIVELY』というメセージが前面に出されています。

 検査を受けてHIV感染の有無を早期に把握する。そのことがよりポジティブな人生につながっていきますよというメッセージですね。

 《治療の進歩→早期検査→陽性者としての生活の充実と予防への効果》

 という構図です。世の中はそう注文通りにはいかないと思うけれども、だからといってメッセージそのものを否定することはできません。

 花も嵐ももちろん承知の上で、今なし得ることの最善を尽くそうというキャンペーンでしょう。注目すべきなのは、検査普及の重要性を指摘しつつも、HIV検査の実施にあたっては、5つのCが不可欠であるという基本線は外していないことです。

 同意(consent)個人情報保護(confidentiality)カウンセリング(counselling)正確な検査結果(correct test results)コネクション(connection、予防、治療、ケアのサービスにつながること)5Cです。

 《HIV検査を受けるかどうかは本人の選択です。HIV検査の機会はすべての人に保障されなければなりません。ただし、検査を受けるかどうかは個人の自発的な判断に基づくものであることが大切です》

 とりわけ、その出発点としての「同意の原則」は重視しておきたいですね。

 UNAIDSのキャンペーンページから、一部を日本語に訳しました。

 図表やアニメなども紹介されているので、英文のサイトもご覧ください。

  https://knowyourstatus.unaids.org/

 

5Cのアニメーションはこちら

 

www.youtube.com

 

 

ポジティブに生きる

 HIV感染の有無を知ろう

 

なぜ検査をする必要があるの?

 世界で推定3700万人がHIVに感染しています。過去最高の人数であり、このうち4分の1は自らの感染を知らない人で占められています。

 自分がHIVに感染しているかどうかを知ることは、たくさんの利益をもたらします。

検査はHIVの治療、予防、ケア、支援のサービスを受けるためのエントリーポイントです。検査を受けなければこうしたサービスにはつながれません。HIV検査が陽性だった人には、直ちに抗レトロウイルス治療を開始できるようにすべきです。感染が分かった人自身の健康のためにそれは必要ですし、体内のウイルス量を低く保つことができれば、他の人への感染を防ぐことにもなります。

 HIVに感染していることが分かれば、HIV予防のための選択もできるようになります。たとえば、母子感染を防ぐことができます。男性用および女性用のコンドームも使用できます。注射薬物を使用している人はハームリダクションのサービスを受けられます。自発的男性器包皮切除の手術や曝露前予防服薬(PrEP)、曝露後予防服薬(PEP)を受けることもできます。

 

5つのCって何?

 すべてのHIV検査は5つのCを守る必要があります。同意(consent)、個人情報保護(confidentiality)、カウンセリング(counselling)、正確な検査結果(correct test results)、コネクション(connection、予防、治療、ケアのサービスにつながること)5つです。

 

Consent

  HIV検査を受けるかどうかは本人の選択です。HIV検査の機会はすべての人に保障されなければなりません。ただし、検査を受けるかどうかは個人の自発的な判断に基づくものであることが大切です。HIV検査を勧められた人には、インフォームドコンセントが必要です。HIV検査のプロセスや結果の確認、結果が出た後に利用できるサービス、いかなる条件のもとでも検査を拒否する権利があることなどが情報として伝えられていなければならないということです。検査を義務付けたり、強制的に検査したりということは、医療提供者、パートナー、家族、雇用主、法執行機関の職員など、どのような立場の人からのものであっても、適切ではありません。

Confidentiality

  検査サービスは個人情報を保護しなければなりません。検査結果、および検査を受けた人と検査提供者、カウンセラー、その他の保健医療担当者との間の会話は、検査を受けた人の同意がない限り公開することはできません。

Counselling

  検査前の適切かつ質の高い情報提供と説明、個別の事情に即した検査後のカウンセリングと検査結果の告知が必要です。

Correct results

  個人に伝えられる検査結果が正確であることは極めて重要です。検査結果の正確性を確保するために、すべての検査はそれぞれの地方の流行状態に沿った適切な検査戦略と認定されたアルゴリズムを用い、WHOもしくは国の品質保証システム、保証基準に則ったものでなければなりません。検査結果は、検査を受けた本人が後になって結果を知ることを望まなくなった場合を除けば、必ず本人に伝える必要があります。

Connection

  具体的で十分な情報量のある照会や支援、追跡システムにより、患者がHIV予防、治療、ケア、支援のサービスに確実につながることができるよう支援すべきです。

 

最新のデータ

940万人

  自らの感染を知らないでいるHIV陽性者数

 180万人

 2017年の新規HIV感染者数

 810万人

 2016年現在でウイルス量検査にアクセスがあると報告されているHIV陽性者数

 

 

 

LIVE LIFE POSITIVELY

 

 Know your HIV status

 

Why should I get tested?

Around the world, 37 million people are living with HIV, the highest number ever, yet a quarter do not know that they have the virus.

Knowing your HIV status has many advantages. It is an essential entry point to HIV treatment, prevention, care and support services. People who test positive for HIV should be linked immediately to antiretroviral therapy to keep them alive and well and, when viral load suppression is reached, prevent transmission of the virus.

Knowing your HIV status also enables people to make informed decisions about HIV prevention options, including services to prevent children from becoming infected with HIV, male and female condoms, harm reduction services for people who inject drugs, voluntary medical male circumcision and pre-exposure and post-exposure prophylaxis.

 

 

What are the “5 Cs”?

All forms of HIV testing should adhere to the 5 Cs: consent, confidentiality, counselling, correct test results and connection (linkage to prevention, treatment and care services). Governments and health service providers are responsible for ensuring that all forms of testing include the 5 Cs. Each type of testing has its own advantages but also its own set of circumstances that need to be addressed to ensure that they adhere to the 5 Cs.

.

 

THE FIVE Cs

Consent

HIV testing is a choice. Everybody should be given the opportunity to test for HIV, but an individual’s decision to take an HIV test must always be voluntary. People being offered testing for HIV must give informed consent. This means that they need to be informed of the process for HIV testing and confirming the results, the services that are available depending on the results and their right to refuse testing without consequences. Mandatory, compulsory or coerced testing is never appropriate, regardless of where that coercion comes from: health-care providers, partners, family members, employers, law enforcement officials or others.

Confidentiality

 Testing services must be confidential, meaning that the test results and the content of discussions between the person tested and the testing provider, counsellor and/or other health-care workers will not be disclosed to anyone else without the consent of the person tested.

Counselling

Appropriate and high-quality brief pre-test information and post-test counselling tailored to the person and the test results must be available.

Correct resuts

  It is critical that the HIV test results delivered to individuals are correct. To ensure that test results are accurate, all testing must be performed in accordance with WHO or national quality assurance systems and standards, including the use of the appropriate testing strategy based on the characteristics of the local epidemic, and with a validated testing algorithm. The test results must be communicated to the person tested unless that person subsequently decides that they do not wish to receive the results.

Connection

  Linkage to HIV prevention, treatment and care and support services should be supported through concrete and well-resourced patient referral, support and/or tracking systems.

 

 

Latest data

 

9.4 million

people living with HIV don't know their status

 

1.8 million

people were newly infected with HIV in 2017

 

8.1 million

people living with HIV on treatment reported to be accessing viral load testing in 2016

治療はどこまで進んだか 公益財団法人エイズ予防財団・白阪琢磨理事長が記者会見 

 第32回日本エイズ学会学術集会・総会が12月2日(日)から4日(火)まで、大阪で開催されます。
 その学会長であり、公益財団法人エイズ予防財団の理事長であり、厚労省エイズ動向委員会の委員長であり、国立大阪医療センターHIV/AIDS先端医療開発センター長でもある白阪琢磨博士が11月14日(水)午後、東京・内幸町の日本記者クラブで『HIV/エイズ治療はどこまで進んだか』をテーマに記者会見を行いました。
 私は当日の司会を務めた関係から、日本記者クラブの公式サイトに会見リポートを書き、第32回エイズ学会公式サイトのブログでも会見報告を掲載しました。
 また、YouTubeの日本記者クラブチャンネルには会見の動画もアップされています。
 ここで突然、個人的な言い訳になって恐縮ですが、最近は少々、疲れ気味であり、さすがに報告も3度目となると書きあぐねてしまう面もあります。重複を避けるために当ブログではそれぞれのリンク先を紹介することで、報告にかえさせていただくことにしました。悪しからず。

 

 第31回日本エイズ学会学術集会・総会公式サイト

 (トップページの右端のTwitterからブログの会見報告にアクセスできます)

www.c-linkage.co.jp


 日本記者クラブ会見リポート『治療はどこまで進んだか』
 YouTube会見動画にもアクセスできます)

www.jnpc.or.jp


 

《付き合って16年目のカップル》

 現代性教育研究ジャーナルのNo92(2018年11月15日発行)です。13ページに連載コラム『多様な性のゆくえ One side/No side』の19回目が掲載されました。 

f:id:miyatak:20181115092735j:plain

www.jase.faje.or.jp

《付き合って16年目のカップル》
 『郁さんが感染を知った経緯、義さんに伝えた時期、 その時の義さんの気持ち、結婚式を挙げた時の様子など、話は比較的、淡々と進んでいく。かずえちゃんは数多くの性的少数者やその周囲の人にインタビューを重ねてきてはいるが、HIV/エイズについてはあまり詳しくなかったようで、ごく基本的な質問も多い。

 ただし、同性間のカップルへの共感を共通の基盤として質問がなされ、それに郁さんと義さんが丁寧に答えていくので、LGBTの課題には関心があっても HIV/エイズにはあまり関心が持てなかった人、あるいは私のようにその逆である人にとっても、無理なく理解を共有していけるような安心感と安定感がある』